「テロ撲滅」の大義で無辜のアラブ市民を殺戮する米国の欺瞞
国内制度では認められない「仇討ち」が海外で正当化される理由
2021.9.18(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「デモ大国」韓国で始まった“ウエディングカーデモ”の奇天烈
「結婚式の招待客人数制限を撤廃せよ!」と叫ぶ女性たちの理屈
羽田 真代

アナログ有線「第3放送」が北朝鮮の体制維持に果たしている役割
金正恩が国内限定のデジタル有線放送の整備に躍起になる理由
金 興光

金正恩も恐れをなす北朝鮮の新人類「人民元世代」って何だ?
経済的自由と情報力を持つ若者は鉄壁の独裁体制を揺るがすか
金 興光

北朝鮮の韓国侵攻で「大統領が真っ先に逃亡」を想定せよ
半島有事で邦人救出失敗、アフガンの二の舞で済まない惨事に
西村 金一

デフォルト危機の恒大集団、中国政府の対応に注目すべき理由
習近平政権はなぜ経済への締め付けを強めているのか
藤 和彦
本日の新着

外交官デビューした岩瀬忠震が説いた積極的開国論とは?影響を与えた人物とは?対オランダ・ロシア外交の展開
幕末維新史探訪2025(20)知られざる幕末の大偉人、岩瀬忠震とは?幕府外交は腰抜けだったのか②
町田 明広

停戦しないプーチンにトランプの我慢も限界、ロシアの「貿易相手国」に100%の関税、ウクライナにパトリオット供与
木村 正人

テスラが無人運転で描く未来、技術革新で販売不振の打開狙う
逆風下の次世代戦略、配車・共有サービスで活路探る
小久保 重信

ロシア製ボットネットと生成AIの分断攻撃にさらされる参院選、欧州で展開された「ドッペルゲンガー」作戦との類似点
【生成AI事件簿】日本語の壁を乗り越えた偽情報の自動生成プログラム、政府の不信感を煽るプロパガンダに要注意
小林 啓倫
USA バックナンバー

「昔のような発明家に戻ってほしい」、ツイッターと政府を破壊し、トランプと決裂したイーロン・マスクの残念な素顔
長野 光

銅に50%、医薬品に200%、強気に戻ったトランプ政権のアキレス腱、関税交渉の難航で再び忍び寄るドルショックの影
土田 陽介

イラン情勢で「空路」が窮地に、ロシア上空に加え中東上空も飛べず…フライトの時間・コストの上昇要因に
楠 佳那子

イラン空爆に使われた米国の秘密兵器バンカーバスター、停戦合意でも残る疑問「本当に核施設を壊滅できたのか」
深川 孝行

英スパイ組織、MI6長官に初の女性…秘密ガジェット開発指揮・アラビア語堪能・オタク・母親、DEI雇用とは無縁の素顔
楠 佳那子

短期的な軍事的成功は中長期的な政治的成功にあらず、イランで同じ轍を踏む米国の“反省力”
山中 俊之