採択されれば高額給付「競争的資金」
研究資金を得るには、別の方法もある。それが「競争的資金」。当たれば100万円以上の高額の研究資金になる。各省庁がこうした競争的資金を募集している。私は毎年膨大な枚数の申請書を作成して、いくつもの競争的資金に応募していたが、当時は一つも採択されなかった。競争的資金がゼロの中でも、世界から注目される研究成果を出せたのは、年に数十万円の研究予算が、「交付金」として支給されたからだ。
私が競争的資金に当たり始めたのは、「交付金」だけで研究成果が出始めた、その後のこと。つまり、「こんな研究をします! 成果が出るかどうかは分からんけれど!」というのでは、競争的資金はまず当たらない。私の体験では、すでに成果が出始めている研究テーマしか、競争的資金を獲得できない印象がある。
「交付金」はスズメの涙程度なことも
昨今、国立大学法人や国の研究機関への「交付金」は減少傾向にある。私の場合も、今年は一人30万円強となると言われている。実はこれでも、かなり恵まれている方だ。とある国立大学では、年10万円しか支給されないという。電話代、研究室の照明の交換費用、コピー代などを払ったらなくなってしまう。つまり、研究費はゼロと言ってよい。
もしこの水準の予算で、クオルモンや有機水耕を開発できるかと問われれば、ムリだと言わざるを得ない。
「交付金」として、多くはないが決して少なくはない金額の研究資金が配分されていた時代だったからこそ、私は有機水耕を開発することができた。