北極海に浮かぶ氷山

(篠原 信:農業研究者)

 地球の温暖化のせいか、夏になると北極の氷はかなり融けて小さくなるのだという。2019年9月には観測史上2番目に小さい面積になった。近年、凍っていない海域が広がってきたことから、これまでは不可能だった北極海での船の航行も可能になってきたらしい。

 こうした現象を歓迎する向きも結構あるようだ。北極の氷が全部融けると北極海中の石油が採れるようになるし、北極海を横断できたら近道ができて便利になる。グリーンランドの氷が融けて海面が上昇したからといって小さな島が沈むだけでしょう? それくらいならなんとかなるんじゃないか、という人も結構多いのかもしれない。

 ただ私が非常に恐れている現象がある。それが海洋無酸素事変だ。

海洋生物が大量絶滅する海洋無酸素事変

 海には海流があり、海流によって海底までかき混ぜられて酸素が隅々まで行き渡る。そのおかげで深海でも魚が棲めるようになっている。この海流の原動力が、グリーンランドや南極の氷。氷で冷やされた海水は比重が重くなり、下に沈み込む。このエネルギーで、世界中の海をかき混ぜる海流が起きるのだそうだ。

 もし南北両極の氷がなくなると、海水の沈み込みが起きなくなる。すると海流が止まり、海をかき混ぜる力が失われる。酸素が送り届けられなくなった海底は無酸素となり、やがて深海に生きていた生き物(好気性生物)は窒息死する。

 その死体は、酸素がない状態では腐敗する。腐敗すると硫化水素などの毒ガスが発生し、海底の生物だけでなく、海面の魚も死に、海底へと沈む。海底の死骸が腐敗してさらに硫化水素を発生させ、それがさらに大量の魚を死に至らしめ・・・の悪循環が始まり、海洋生物の大量絶滅が起きる。これを海洋無酸素事変という。