「その一方で日本の大学は課題に直面することも予想されます。現在大学は授業のオンライン化を図り、日本に入国できない学生に対して授業の継続やフォローをしています。しかし授業のオンライン化だけでは、今後のリクルーティングは困難になる可能性があるように感じます。授業のオンライン化は、世界中の教育機関で起こっているトレンドです。学生たちにとって学習するための物理的な距離がなくなる一方、オンラインという空間の中で日本の大学と海外の大学が競争する状態になります」

「日本の大学のオンライン授業が、海外大学のオンライン授業以上の魅力を学生に伝えられるかどうかがポイントになります。今や日本留学を希望する学生にとって重要なことは、日本で暮らし、文化や就業などを体験することです。授業のオンライン化とは別軸の話です。現在日本で学んでいる留学生にとっても、学外の文化交流などの機会が少なくなっている現状では、満足度が低下するかもしれません」

 日本文化が中国人留学生を引き付ける重要な要素である以上、授業以外の体験機会の要素のアピールなどが必要となるでしょう。

学びの多様化が日本留学の価値を向上させる

 留学生を受け入れる立場として、城西国際大学大学院の国際アドミニストレーション研究科科長である鈴木崇弘特任教授のお話をうかがいました。同大学および大学院は国際化を推進しており、インバウンド産業の育成を目指した外国人材に関する研究で近年注目を集めています。

城西国際大学大学院の鈴木崇弘特任教授

「留学生の増加は国籍や学歴を問わず、日本で広くみられている現象ですし、人口減少の中、外国人留学生なしでは経営が厳しい大学も生まれてきています。特に中国人留学生が増えています。日本の大学や大学院に留学する中国人学生にとっては、中国との距離的な近さや、文化的な親和性、言語的習得上の容易さ、日本での学費や生活費が相対的に低負担であることなどが、大きな魅力となっていました」

「その一方で、社会人で学びを深めようとしている方や、現在仕事をしている方にとっては留学という選択は非常に限られている状況でした。学ぶ時間ももちろん、海外という空間的な制約があったからです。これは留学生にとってだけではなく、日本人にも言えることだと思います。今回の教育全体でオンライン化が進むことによって、学びを深めたい、専門的な知識を深めたいという人材にとっては、母国に居ながらにして学びを深められる機会を創出できると考えられます」

「オンライン化によって、確かに実際の文化体験は難しくなります。オンライン化への道のりは課題が山積みです。他方で、オンラインだから個々の学生の状況や学習の理解の把握が可能などの多くのプラスの面もあります。ですので、現状を憂えるだけではなく、現状を把握し、環境への適応や問題・課題の解決や改善をしていくことが必要です」

「オンライン化が社会および全世界全体で進行していく中で、この危機(クライシス)を好機(チャンス)に変えていく試みが大切だといえるでしょう。たとえば城西国際大学は、海外の提携校などと「2+2」という制度を構築していて、海外の母校で2年間学び、その後城西国際大学の学部で2年、大学院で2年学べば、2つの学士と1つの修士号を取得できる制度を設けています。個人的な意見ですが、今後さらに同制度をバージョンアップしていけば、より多くの留学生にもメリットが生まれて、日本で学びたいという意欲を高める機会を生み出せるのではないかと考えています」

「外国人、特に中国人は、政治的理由でアメリカに留学しづらくなってきています。また治安的な不安も高まっています。また中国人にとって欧州などは、本国から遠いことや外国人に対する対応が厳しくなっていることなどから、敷居が高くなっています。中国の近場であり、比較的治安が良い日本は、留学先として今後意外と注目を集めていくのではないでしょうか」