ボツワナのブッシュマン

 約1万年前に最後の氷河期が終わり地球の温暖化が進むと、自然環境が大きく変化したため、新人は地域ごとの多様な環境に適応しなければならなくなりました。

 人類が環境に適応するなかでもっとも重要な出来事とは、約9000年前に西アジアで、麦の栽培とヤギ・羊・牛などの飼育が始まったことでした。なぜなら、農耕・牧畜が開始されたからです。

 これにより、人類は積極的に自然環境を改変する能力を身につけ、食料を生産する生活を営みはじめたのです。人類は、狩猟採集から農耕牧畜による生産経済に移るという重大な変革をとげたのです。その結果、人口は飛躍的に増え、文明発展の基礎が築かれたとされます。

 しかし文明が発達したことで、人類の生活水準は上昇したと言えるのでしょうか? 実は、文明が発達し始めてからかなりの長期間、人類の生活水準は狩猟採集時代よりも低下していたと考えられているのです。

 にもかかわらず、人類の労働時間は増大したのです。明らかに人類が勤勉になったのは、農耕牧畜生活をはじめた時のことだったのです。

 人類がなぜ定住するようになり、さらには農業を営むようになったのか、決定的な答えはまだ出ていません。それは大きな謎なのです。

増加した労働時間

『「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている』(NHK出版、2019年)の著者のジェイムズ・スーズマン氏によれば、アフリカのブッシュマン(南部アフリカのカラハリ砂漠に住む狩猟採集民族)は、栄養に必要なものを確保するのに1週間に15時間しかかかけておらず、それで十分に豊かな暮らしをしているといいます。

 ブッシュマンの労働時間と比較するなら、われわれはあまりに長く働いていると言えます。

 労働時間の増加は、定住し、農耕生活を選んだ必然的結果でした。農業とは、毎日たくさん働かなければならない産業なのです。