(舛添 要一:国際政治学者)
11月20には、安倍首相の在任日数が、桂太郎の2886日を抜いて憲政史上最長になる。安倍政権がかくも長期になっている最大の理由は野党が非力であることと、党内にライバルが不在なことである。
経済については、他の先進国が失業に悩む中で、人手不足が問題になるくらいに順調であるが、格差が拡大していることは否めない。外交については、トランプ大統領との信頼関係を基にして良好な日米関係を維持していることは評価できるが、ロシアとの北方領土問題や北朝鮮との拉致問題は進展がなく、日韓関係は最悪である。また、憲法改正への道筋も立っていない。
そのような中で、首相主催の「桜を見る会」に安倍後援会から850人もが招待されていたことに批判が集まり、野党が国会で厳しく追及した。それを受けて、政府は来年度の開催を中止した。招待基準や招待者数を見直すためだという。
菅原経済産業大臣や河井法務大臣を更迭し、すぐに後任を任命したように、また、英語民間試験導入を即決で撤回したように、問題が発生すれば即座に対応し、火を消すという手法は危機管理のお手本かもしれない。しかし、自らの後援会員を大量に招待していたことは、様々な疑念を投げかけている。
また、安倍後援会主催のホテルでの前夜祭については、公職選挙法や政治資金規正法に違反するのではないかという疑問も呈されている。さらには、「招待者名簿の破棄」という答弁についても、各省庁の保管規則に反しているとの指摘がある。
閣僚や党幹部時代も「枠があるから使って」などと言われたことはなかったが・・・
私は、国会議員として招かれ、「桜を見る会」に行ってみたことがあるが、芋の子を洗うような中でもみくちゃにされて閉口したので、それ以降二度と参加しなかった。「各界で功績・功労のあった人」を招待するというが、芸能人にしても「功績があったから」というより政権の景気づけのために招かれていたようである。また、有識者については、政権寄りで右翼的思想に固まった御用学者・御用評論家がほとんどであった。
私は、閣僚も政党幹部も歴任したが、「一定数の枠があるから使って下さい」などという話は、党からも内閣府からも一度も来なかった。大臣や国会議員枠などというものは、いつから出来て、どのように活用されてきたのか、それも不透明なままである。