一昨年の性スキャンダルで昨年は授賞が見送られたノーベル文学賞。
「本年度は昨年の分と合わせてポーランドとオーストリアの作家が受賞」などという、およそ何の意味もない報道というに値しない文字列はここでは無視することにしましょう。
2018年の文学賞はオルガ・トカルチュク、2019年の分はペーター・ハントケが受賞しました。よく考えられた授賞と思います。
また冒頭にもう一つ記しておきたいと思いますが、この先、当分は日本からのノーベル文学賞受賞者は出ないでしょう。
というのも国際バランスを見れば明らかだからです。次にあるとすれば10年程度先、1960年代以降の世代で該当する活躍をする人があれば出るかもしれません。
日本国内でよく取り沙汰されるような人名があるのは、もっぱら関連企業が売り上げを伸ばすための話題作りで、ノーベル賞を出す側の都合とはおよそ無関係です。
こういうタイミングですから記しておきますが、「ナニナニ賞」というのは基本、すべて「パブリシティ」広告です。
今回もノーベル文学賞としては、ほとんど廃止の危機にあったわけですから、懸命のPRに務めているわけで、よく売れる流行作家などは関係ありません。
というのも、出し元の企業などの財務を見てみれば一目瞭然で、社会貢献の損金あるいは広告費として処理される場合が少なくない。
ここ30年ほど、私もいろいろな賞をいただきましたし、またお出しする側に回りもしました。
褒賞というのは、社会にインパクトを発信するために行うわけであって、日本でも年末に、いろいろな「なんとか大賞」を出しますが、そこに思いがけない顔ぶれの芸能人やスポーツ選手、作家・知識人からときには政治家までが一堂に会する。
しかもそれを、頼みもしないのに大手メディアがやって来て、大々的に報じてくれる。