長篠合戦図屏風(徳川美術館蔵)=ウィキペディアより

1 米国は決心した!

 ここに来て、米国は、中国の接近阻止・領域拒否(A2/AD)戦略遂行の初動である第1列島線への短期高烈度の戦いを跳ね除け、中国軍に勝つことを決心し、その対中戦略・作戦をほぼ完結させた模様である。

 というのも、米国の戦略予算評価局(CSBA)が、2019年5月に海洋圧迫戦略(Maritime Pressure Strategy、MPS)を発表したからだ。

 MPSは、Air Sea Battle(エアシーバトル、ASB)では曖昧であった部分を補強し、対中国戦略を事実上完結させたものであり、その意味は極めて大きい。

 これまでの経緯を見れば、ASBをはじめとするCSBAの考え方は国防省の戦略そのものになっていることから、間違いなく米国の戦略の主要部分となり、これで米国が2010年から検討を進めていたASBが10年がかりで、ついに完成したことになる。

 ただ、米国では、開発途上の作戦構想やアイデアごとに「戦略」の名を付すので、全体像が分かりにくい。

 正確には、この10年にわたる論争を経た、その全体の変化を捉え、組み合わせないと作戦・戦略の全容は見えてこないのだ。

 要は、従来のASBの海空軍を主体とした「動的戦力」と今回のMPSの陸軍・海兵隊を主体とした地上発射かつ機動型の、いわゆる「静的戦力」を組み合わせ、そのうえでそれぞれの領域を大胆に跨ぎながら、統合作戦で戦うというものである。

 これは、防勢的ではあるものの、自衛隊が2009年以来、具体化してきた南西諸島防衛の作戦・戦略そのものである。

 わが国では、米国が当初に打ち出したASBに目を奪われるあまり、いくら第1列島線に地上発射型ミサイルを配置する意義を陸自関係者が説いても、軽んじられてきた。

 しかし、米国からの逆輸入によってその重要性が認識され、日本のマルチドメイン(領域横断)の戦いが完成するなら、望ましい方向への戦略転換として歓迎しなければならない。