学生にとって会社選びの際は「通勤のしやすさ」も大きな要因となる(写真はイメージ)

「冒険者、求む。」──JR京浜東北線の電車の中吊り広告で、東芝メモリの社員募集の広告を見た(図1)。

 東芝メモリは今年(2018年)5月、米ベインキャピタル率いる日米韓連合への売却が完了した。東芝内のメモリ事業部だったときは、メモリで稼いだ利益を、原子力事業やPC事業などの赤字部門に吸い取られていた。

 しかし、東芝から独立したことにより、今後は、メモリで稼いだ利益を全て、自身の設備投資に使うことができる。つまり、東芝メモリは、やっと、ライバルであるサムスン電子と対等に戦える土俵に立つことができたと言えよう。

 人類が生み出すデジタルデータは、指数関数的に増大し、東京五輪が開催される2020年には44ZB(ゼタバイト、10の21乗)になると言われている。このビッグデータをストレージし、ビジネスに活用する時代が到来している。

 そのビッグデータのストレージに使われるNANDフラッシュメモリ市場は、現在ちょっとした停滞期にあるが、長期的な視点で見れば飛躍的に成長することが期待できる。したがって、東芝メモリの将来は、非常に明るい。

 しかし、東芝メモリが持続的に成長するためには、解決しなくてはならない課題がある。3次元化したNANDを高密度化する技術開発は、とてつもなく難しい。だがその前に、冒頭の中吊り広告にある通り、新卒の優秀な学生を継続して採用する必要がある。そのためには、大学生の目に、東芝メモリが魅力的な会社であることを示さなくてはならない。

 本稿では、まず、新卒の優秀な学生を採用することが困難な時代になったことを述べる。次に、東芝メモリが新卒の学生を採用するためには、何としても、通勤と住宅問題を解決する必要があることを論じる。

図1 東芝メモリの社員募集広告(出所:東芝メモリのHP
拡大画像表示