がん患者さん・ご家族、がん医療に関わる全ての方に対して、有益ながん医療情報を一般の方々にもわかるような形で発信する情報サイト「オンコロ」から選りすぐりの記事をお届けします。
東京女子医科大学 放射線腫瘍科 教授の唐澤久美子さん。

(文:小島あゆみ)

 数か月前に自ら乳がんを見つけ、現在、治療を続けている東京女子医科大学 放射線腫瘍科 教授の唐澤久美子さん。乳がん専門医が乳がんになって、どのように治療を選び、どんなことを感じたのかを2回に分けて伺います。

自己検診によって乳がんと確信

 唐澤さんが自分の乳がんを見つけたのは、ある日曜日の夜、久しぶりにのんびりと入浴し、自己検診をしていたときでした。「右内側の上部にしこりを感じました。えっ、と思って乳房と腋窩をくまなく触診し、一瞬にして“乳がん、転移はなし”と自己診断しました」。

 そして、お風呂から上がってすぐに勤務する大学の乳腺外科医3人に「先ほど腫瘤を触知し、乳がんと考えられるので明日検査してほしい」とメールを送りました。

 翌月曜日にマンモグラフィーと超音波検査、火曜日にMRI(核磁気共鳴画像)検査、水曜日に組織生検をして、金曜には乳がんの病理診断がつきました。土曜日にはPET/CT検査を行って遠隔転移がないことも確定しました。

 唐澤さんは、乳がんになったこと自体には衝撃を受けなかったといいます。「私ががん専門医になったのは、がんは現代医学が最も克服すべき病気であると考えていたのと、家族や親戚にがんになる人がとても多く、自分も必ずがんになるだろうと思っていたからです。58歳まで発症しなかったのはむしろ遅かったくらいです。そういう意味では予定通りでした」。

 病院や治療法を決めるにあたり、唐澤さんは大学の同僚以外にも親しい乳腺専門医に電話やメールで相談しました。「自分の勤務先や非常に親しい医師ではお互いに気を遣うので、信頼できる、しかも友人ではない方を主治医に選びました」。

 乳がんの治療には手術、薬物療法、放射線療法があり、がんの大きさや広がり、がん細胞のタイプによって治療法が異なります。がん細胞のタイプは生検や手術によって採取した組織を調べて決められます。唐澤さんの乳がんは、ホルモン剤と抗がん剤の両方を使うことが推奨される「ルミナルB」(エストロゲン受容体が陽性で、HER2タンパクの過剰発現やHER2遺伝子の増幅がなく、乳がん細胞の増殖力を示すKi-67が高値)というサブタイプでした。