
マリウポリ陥落で露軍の捕虜となったアゾフ連隊司令官が見た「地獄の収容所」
木村 正人2023.5.27

建設か否かで紛糾した「八ッ場ダム」、5320億円かける価値あったのかを検証
まさの あつこ2023.5.26

ワグネルが「完全制圧」宣言、バフムートは本当にロシアの手に落ちたのか
木村 正人2023.5.22

「黒い霧」を描いた松本清張、新興宗教がテーマの絶筆小説で書きたかったもの
山口 謠司2023.5.10

名古屋・河村市長、自ら撤退決めた木曽川導水路事業を目的変更し突如復活の謎
まさの あつこ2023.5.6

なぜ電気料金は値上がりし続けるのか、エネルギー敗戦国に残された選択肢
関 瑶子2023.5.4

ミッキーマウスから反撃されたフロリダ州知事、泣きっ面に蜂の出来事
高濱 賛2023.4.29

総務こそ戦略的であれ――ソニーで培われた戦略総務への実践的アプローチ
小山 義朗2023.4.24

特殊詐欺犯が根城にしたシアヌークビル、中国資本なだれ込みで一変した風景
青沼 陽一郎2023.4.10

街にゴミがない、リサイクル都市・江戸が実践していた驚くべき循環型社会とは
三田 宏2023.3.29

インフロニアHDのインフラDXは「デジタル技術×ルールチェンジ」がコンセプト
岐部 一誠2023.3.28

予定されていた工業団地はハウステンボスに、目的失ったダム計画が消えない謎
まさの あつこ2023.3.26

ピアノの鍵盤を思わせる白壁と黒猫、さすがショパンの生誕地ワルシャワ
新美 敬子2023.3.25

DXによるインフラ事業の経営イノベーション
岐部 一誠2023.3.23

官民連携を謳いながら…「官の論理」と「民の論理」を結ぶ知恵がなさすぎる
朝比奈 一郎2023.3.13

丸井グループは「共創」でいかなるビジネスモデルを目指すのか?
相田 昭一2023.3.3

廃止に向かうローカル線を黒字転換、“ドン・キホーテ”と言われた市長の発想
河合 達郎2023.2.25

中国人女性が「買った」沖縄の無人島、中国のネットユーザーは「中国のもの」
福島 香織2023.2.16

宮崎哲弥が語る、平易な言葉ばかりになった世の中にこそ必要な上級語彙
長野 光2023.1.11

「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」の実現に向けて
國領 二郎2023.1.4