
「休むこと=なまけること」だと思い込んで罪悪感を抱き、かつては「疲労大国」と呼ばれた日本。その悪癖は現代でも依然として残っている。私たちは、なぜいつも疲れているのか。そんな疑問に、20年にわたり「休み方」を研究してきた「休養学」の専門家が、2回に分けて答える。前編は、休養の取り方の誤解を解く。
(*)本稿は『休養学: あなたを疲れから救う』(片野秀樹著、東洋経済新報社)の一部を抜粋・再編集したものです。
>>後編:【休養学】そもそも疲労とは何か?なめてはいけない病気のサイン、回復のために必要な栄養素とは
「いつも体が重い」
「寝ても寝てもだるく、疲れがとれない」
「会社に行くだけでヘトヘトになる」
「休みの日に何をしていいかわからない。結局、一日じゅうゴロゴロしている」
「週末に寝だめをすると、休み明けはかえってぐったりしてしまう」
あなたはこんな悩みを抱えていませんか?
毎日、仕事や家事で忙しく、ゆっくり休みたいのに休めない。有給休暇はあるけれど、同僚は誰もとらないし、上司がイヤな顔をするので申請しづらい。疲れた体を引きずって出勤するものの、生あくびばかり出て仕事に集中できない。だから能率が落ちて、ますます帰りが遅くなる……。

東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般社団法人博慈会郎老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解決やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる。編著書に『休養学基礎:疲労を防ぐ!健康指導に活かす(共編著、メディカ出版』)。
こんな人は、おそらく日本中に大勢いるのではないでしょうか。
「疲れたら休む」という当たり前のことができないなんて、考えてみればおかしな話です。そもそも日本人の問題は……、おっと、その前に自己紹介をしておきましょう。