【休養学】「疲れがとれない」ときに、絶対にしてはいけない休み方とは?疲労は警告、「長時間睡眠」だけでは逆効果
(写真:Prostock-studio/Shutterstock.com
(画像1/3)
片野 秀樹(かたの・ひでき) 博士(医学)、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事、株式会社ベネクス執行役員
東海大学大学院医学研究科、東海大学健康科学部研究員、日本体育大学体育学部研究員、特定国立研究開発法人理化学研究所客員研究員を経て、現在は一般社団法人博慈会郎老人病研究所客員研究員、一般社団法人日本未病総合研究所未病公認講師(休養学)も務める。日本リカバリー協会では、休養に関する社会の不理解解決やリテラシー向上を目指して啓発活動に取り組んでいる。編著書に『休養学基礎:疲労を防ぐ!健康指導に活かす(共編著、メディカ出版』)。
(画像2/3)
休養学: あなたを疲れから救う』(片野秀樹著、東洋経済新報社)
(画像3/3)
【休養学】「疲れがとれない」ときに、絶対にしてはいけない休み方とは?疲労は警告、「長時間睡眠」だけでは逆効果
この写真の記事を読む

連載の次の記事

【休養学】そもそも疲労とは何か?なめてはいけない病気のサイン、回復のために必要な栄養素とは

休養学: あなたを疲れから救う
1 2
関連記事
【休養学】そもそも疲労とは何か?なめてはいけない病気のサイン、回復のために必要な栄養素とは 睡眠のプロが指摘する、「効率よく眠る」も「とにかくたくさん眠る」も「深睡眠が最も重要」も間違い 松下幸之助が40年前に喝破していた「科学的管理法」の弊害とは? 【鍼灸師が読み解く「背中」(下)】背骨がS字に曲がる女性が来院、ハリと灸でコリを和らげたら「背が伸びたー?」 副業おじさんがおびえる「下流」の食品工場、そのすごさを体験してみた

本日の新着

一覧
AI活用が得意な子を育てる教育とは、実は最も大切なのが「図形教育」
旧制高校以来のカラを破る「自ら創り、自ら展開する」人材育成へ
伊東 乾
短期的な軍事的成功は中長期的な政治的成功にあらず、イランで同じ轍を踏む米国の”反省力”
米国好きのイラン国民だが、今回の攻撃で反米にシフトするか?
山中 俊之
イラン空爆に使われた米国の秘密兵器バンカーバスター、停戦合意でも残る疑問「本当に核施設を壊滅できたのか」
深川 孝行
アマゾンのAI活用、次の段階は自律型「エージェンティックAI」 倉庫・配送を高度化、専門組織も新設
荷運びから道案内まで、輸送効率向上・環境負荷低減
小久保 重信
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。