『源氏物語』の作者、紫式部を主人公にした『光る君へ』。NHK大河ドラマでは、初めて平安中期の貴族社会を舞台に選び、注目されている。第16回「華の影」では、関白の藤原道隆は息子の伊周(これちか)や隆家を出世させながら、ますます独裁的な政治を行うようになる。一方で、都では疫病が拡大し、人々に容赦なく襲いかかることになり……。今回の見どころについて、『偉人名言迷言事典』など紫式部を取り上げた著作もある、偉人研究家の真山知幸氏が解説する。(JBpress編集部)
拡大する感染症の前に無策の藤原道隆
父・兼家の死後、摂政・関白となった藤原道隆は独裁を振るい、周囲の反対を押し切って、娘の定子を中宮にした。それと同時に、自分の息子たちを強引に出世させるなど、好き放題振る舞った。
「我が世の春」とはまさにこのことだが、そんな道隆をもってしても、どうにもできなかったことがある。感染症の爆発的な流行だ。
正暦4(993)年ごろから、疱瘡(天然痘)が九州で拡大し始めて、翌年には全国的に拡大。路上に死者がゴロゴロと転がっており、検非違使が下級役人である看督長(かどのおさ)に命じて、堀の水の中にあふれた死体をかき流さなければならないような状態だった。
今回のドラマでは、平安時代に起きた悲惨なパンデミックがリアルに描写された。そんな中、井浦新演じる藤原道隆は「疫病は自然に収まる」と、まるで感染対策を行おうとしない。柄本佑演じる藤原道長は、そんな放漫な兄に見切りをつけて、悲田院へと様子を見に行く。悲田院とは、身寄りのない貧窮の病人や老人を収容する救護施設のことだ。
そこでは、まひろとの思わぬ再会が待っていたが、感染者の看病に追われていたまひろは、道長とぶつかった拍子に意識を失ってしまい……。
ナイチンゲールをほうふつさせるまひろの献身的な看病とは対照的に、何一つ対策を講じない道隆には、視聴者も怒りを覚えたことだろう。
ドラマ上だけではなく、実際の道隆も何ら有効な対策を行うことはなかったようだ。やったことといえば、鎮護国家を祈願する仁王会(におうえ)を臨時に開いたり、神に幣帛(へいはく:神前に奉献するものの総称)を捧げる「奉幣」を行ったりした他、せいぜい読経をあげたり、大赦(たいしゃ)を行ったくらいである。大赦とは、国家に吉凶があったときに有罪判決を無効にすること。言うまでもなく、感染症の拡大を防ぐ手だてになるはずもない。
有事に政治が機能せず、極めて不安定な状況に陥ると、民衆の間でデマが広がるのはいつの時代も同じ。このときには「平安京の油小路から西に位置する小井戸の水を飲めば、疾病を免れる」というデマが広がった。こぞって都の人々が、すでに枯れている井戸の水をくみに集まっている。
また、ドラマではユースケ・サンタマリア演じる安倍晴明が、DAIKI演じる従者の須麻流(すまる)に「門を閉めろ。今から誰も外に出てはならぬし、入れてもならぬ」と命じ、「今宵、疫神が通るぞ。疫病の神、疫神だ」と警戒する場面があった。実際にも「疫神が横行する」という噂が広がり、公卿から市民まで誰もが門を閉じて外出しなかったという。