
トランプ大統領就任以降、矢継ぎ早に各国への「トランプ関税」圧力を使ったディールが展開され、世界経済が動揺しはじめている。中でも注目は台湾の半導体に対する100%追加関税だ。今回のトランプ政権は第一次政権と比較して台湾に冷淡なような印象を受けるが、トランプの米国は台湾に何を望んでいるのか。この圧力が今後の米台関係をどのように導くことになるのだろう。
(福島 香織:ジャーナリスト)
トランプは選挙運動中には、中国を最大のライバルといい、トランプ新政権チームも対中強硬派ぞろいだ。実際、対中強硬派筆頭のマルコ・ルビオ国務長官の初外交の成果は、パナマに中国の経済安全保障枠組み一帯一路構想からの離脱を決定させたことだろう。
これは米国にとっても戦略的要衝地のパナマ運河に対する中国の影響力を封じ込めるための第一歩であり、トランプ政権の最終的目標がやはり中国の拡張主義を抑え込むところにあることをうかがわせる。
コロンビア、カナダ、メキシコに対し25%の追加関税を発表したのに中国に対する追加関税がそれらの国々よりも低い10%であったことから、トランプの中国に対する態度が軟化しているのではないか、という見方もあった。だが、結果から言えば、コロンビア、カナダ、メキシコへの関税はディールが成立したとして寸止めで延期され、実際に追加関税が発動したのは今のところ中国だけ。
あたかも全方位的にトランプ関税砲を発射しているように見えて、真のターゲットはやはり中国だろう、というのが今のところの私の感想だ。
そういう状況で気になるのが、トランプの台湾製半導体に対する100%追加関税発言の行方だ。
トランプは1月27日、共和党議員とともにフロリダ州マイアミのトランプ・ナショナル・ドラルで開催された会議で、米国に輸入されている鉄鋼、アルミ、銅および半導体、医薬品などに対し全面的に追加関税をかけると述べた。さらに、台湾については「半導体製造業は全て台湾に逃げた」と語り、こうした戦略的物資の製造業を米国内に回帰させるための追加関税政策であることを明らかにした。
「半導体産業は米国を去り、台湾に逃げた。さらにいえば台湾は半導体ビジネスの約98%を占めている。」「我々の希望はこうした産業の国内回帰であって、(前大統領)バイデンが実施したような何十億ドルもの補助金を台湾の企業に出すようなばかげたことはやりたくない」