【愛知県豊川】洪水被害を最小限に抑えるはずの「先人の知恵」が現代では一部地域の住民にだけ苦難を強いる元凶に
【川から考える日本】2~3年おきに浸水する愛知県・豊川の霞堤地区住民の憤り
2024.10.14(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

【山形県】治水目的で88億円のダム造りながら堤防も整備計画もない場所を放置し浸水被害、特産のアユも激減
【川から考える日本】効果の見えない最上川支流のダム、人とアユを本当に守れるのか?
まさの あつこ

市民が暴いた、「一滴も使わない水」に34年間で3億2200万円を支出していた金沢市の膨大な無駄
【川から考える日本】加賀藩の遺構「辰巳用水」を守った住民たちの戦いの記録
まさの あつこ

球磨川の治水計画、まるで「107.5mのダムを造ることが目的」かのよう、これでは流域住民の命は守れない
【川から考える日本】死者20人の豪雨被害の実態を無視した政府の机上の計算
まさの あつこ

豪雨災害の原因を気候変動になすりつけ、失敗認めずダム建設にしがみつく治水行政の背信
【川から考える日本】「流域治水」にダムは本当に必要なのか
まさの あつこ

5人の命を奪ったダムの「緊急放流」、降水量に見合った運用していればこんな悲劇は…
【川から考える日本】豪雨で凶器と化す川「誰の何のためのダムか」
まさの あつこ
地域 バックナンバー

国内に残る唯一の「エボナイト」メーカーは荒川区の町工場、合成樹脂には出せない手触りの高級万年筆に見つけた活路
栗下 直也

過疎と行政腐敗、そして震災…「ニュース砂漠」化する町から民主主義を問う手書き新聞
西岡 研介

外国人に大ウケもメディアが触れにくい、“アレ”の形のピンク神輿が盛大に練り歩く川崎「かなまら祭」に行ってみた
橋本 昇

人口流出ワースト1の広島、状況改善の方策として市議が「映え写真」の発信を提案、ズレたその感覚にがっかり
宮崎 園子

「宿泊税は弱い者いじめ」、古きよき温泉宿がオーバーツーリズム対策の犠牲になりかねない
森田 聡子

「見た目を変えただけ」も立派なイノベーション、40年来の定番「あんみつ」を映えスイーツ化したら大ブレイク
栗下 直也