今日の「リベラル」をつくったローズヴェルト

「保守=共和党、リベラル=民主党」というのが今日の大まかな理解ですが、初期の米国ではこれが逆。いったい、どうして入れ替わったのでしょうか?

 米国政治は紆余曲折を経験しますが、ビジネスパーソンとして知っておきたいのは、現在の米国のリベラルな議論に繋がる第32代大統領のフランクリン・D・ローズヴェルト(任期:1933年~1945年)の政策です。

今日の「リベラル」をつくったローズヴェルト大統領(写真:Underwood Archives/Universal Images group/共同通信イメージズ「UIG」)今日の「リベラル」をつくったローズヴェルト大統領(写真:Underwood Archives/Universal Images group/共同通信イメージズ)

 ローズヴェルトといえば、米国のみならず世界史の重要人物。在任時に世界恐慌と第二次世界大戦があったのですから、並の政治力では務まりません。

 ジャクソンがつくった“保守”の民主党から選ばれたローズヴェルトが「世界恐慌で経済はどん底、国力激減状態」となった米国のために打ち出したのが、ニューディール政策です。

 1929年10月、証券取引所で株価が大暴落。国として成長期にあった米国は工業生産に力を入れていましたが、いくらモノをつくっても株価の暴落で景気が冷え込み、低賃金どころか失業も危ぶまれる状況ではみんなが倹約。お金を使いません。

 銀行は破綻、企業は倒産、失業者が激増。デフレーションに陥ったアメリカの大恐慌は世界中に波及します。

「自由に競争して頑張ろう。実力のある者がお金持ちになるチャンスだ!」

 これは昔も今も米国らしさなのですが、世界恐慌のようなパニックに陥った時、セイフティネットがありません。「自己責任だよ」で片付けるには、あまりにも困窮する人が多すぎました。

 そこでローズヴェルト大統領が打った手が、ニューディール政策。

 まずは連邦預金保険公社(FDIC :Federal Deposit Insurance Corporation)を作り、仮に銀行が破綻しても個人の預金が保護されるシステムをつくりました。

 かつては「政府がコントロールする銀行なんてけしからん!」と言っていた米国ですが、「助かった、政府の支援に感謝!」という声が上がったのは、世界恐慌のときばかりでなく、リーマンショックの時も同じでしょう。