「金利上昇局面に預けるなら変動金利か、固定金利なら期間の短いものが鉄則。今後金利が上昇してピークに近づいたときに新窓販国債10年物を購入すれば、高利回りの恩恵を10年間享受できる」

 一部の証券会社などでは個人向け国債のキャンペーンを実施しており、購入額に応じたキャッシュバックが受けられる。例えば、みずほ証券や東洋証券で個人向け国債10年物を100万円購入すると、1000円の現金がプレゼントされる。

 6月発行債の募集が締め切られる6月28日までのところが多いので、キャンペーンを狙うのなら購入を急いだほうがいい。

高利回りの米国債も選択肢の一つ

 さて、前述した「金利がピークに近づいたら云々」のセオリーがそのまま当てはまるのが米国債だ。米国の政策金利は5%を超え、連邦準備制度理事会(FRB)は利下げのタイミングを模索している。米景気が好調さを維持しており利下げ時期の予想は難しいものの、金利はピークに近づいていると言えるだろう。

 個人でも買いやすいのは既発債が中心になるが、米国には超長期債があるので残存期間が20年を超えるものも少なくない。既発債を扱う証券会社のウェブサイトで確認すると、6月21日現在で実質利回りは4%を超えている。

 円安傾向が続いているだけに為替の動向が気になるが、先のFPは長期保有が前提なら十分に検討の余地があると言う。

「利回りが高いので、残存期間の長いものなら償還時に円高になったとしても利息でカバーできる可能性が大きい」