中国では恐竜の研究史上、大きな発見も多い。写真はイメージ(写真:FAMILY STOCK/Shutterstock.com)

世界の恐竜研究史を塗り替える様々な発見が相次いだ中国は世界一の恐竜大国だ。一方で、新たな発見の陰には共産党政権の歴史や政治の影響も見え隠れする。中国の現地事情に詳しいルポライターで、3歳のときから恐竜図鑑にハマったという安田峰俊氏がまとめた『恐竜大陸 中国』(安田峰俊著、田中康平・監修、角川新書)から、中国の恐竜に関する知られざるエピソードを紹介する。

【前編から読む】
恐竜にも及ぶ共産党の政治的特殊事情、なぜ中国で発見された恐竜には学者や発掘関係者の名前が使われないのか?

「タマゴ泥棒」との汚名が着せられた恐竜

 白亜紀後期のモンゴルに生息したオヴィラプトルは、かなり昔から名前が広く知られている恐竜だ。学名の意味は「タマゴ泥棒」である。

 1920年代に最初に発見された個体の化石が、角竜の仲間のプロトケラトプスとみられるタマゴのすぐ近くで見つかったことや、歯のないクチバシ状の口を持っていたことから、てっきり他の恐竜のタマゴを盗んで食べている恐竜だと考えられたのだ。

 事実、現在42歳の私が子どものころ見た、つまり1980年代以前に刊行された図鑑でも、プロトケラトプスの巣からタマゴを奪って走り去る姿の復元図が描かれていた記憶がある。

 だが、現在の研究では、オヴィラプトルの近くで見つかったタマゴはこの恐竜自身のものだったとみられている。しかも、化石はオスのものだったという。オヴィラプトルはタマゴ泥棒ではなく、むしろ自分の子どもを守るなかで化石化した悲劇の父親だったのだ。彼(?)にとってはとても不名誉な命名がなされたことになる。

 オヴィラプトルの仲間の多くの化石は東アジア内陸部のモンゴル高原で見つかっている。だが、中国領内での産出例も実はすくなくない。以下では、そんな中国出身のオヴィラプトルの仲間たちについて見ていこう。