孫文でも毛沢東でもなく、地味な技術官僚が中国の恐竜史に名を刻んだワケ 江沢民と同い年の鄒家華の名が付いた経緯

【後編】世界一の恐竜大国、中国の実態
2024.6.21(金) 安田 峰俊 follow フォロー help フォロー中
中国生物学生活・趣味歴史
シェア5
このエントリーをはてなブックマークに追加
この写真の記事へ戻る
中国では恐竜の研究史上、大きな発見も多い。写真はイメージ(写真:FAMILY STOCK/Shutterstock.com)
カウディプテリクスの想像図(PaleoNeolitic, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons)
1997年、副総理として訪独し、ドイツのキンケル外相(左)と会談する鄒家華氏(写真:ロイター/アフロ)
恐竜大陸 中国』(安田峰俊著、田中康平・監修、角川新書)

ライフの写真

シャブにまみれたオンナたち
人類をつくった哲学や宗教が崩壊してしまった現代
ヘタな偉人伝よりよっぽど有意義な「失敗の本」
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
「2番・坂本」がジャイアンツではまる理由
ダルビッシュ有ら錚々たる「プロ」が信頼する「素人」、誰だ?
フォロー機能について

フォロー機能とは、指定した著者の新着記事の通知を受け取れる機能です。
フォローした著者の新着記事があるとヘッダー(ページ上部)のフォロー記事アイコンに赤丸で通知されます。
フォローした著者の一覧はマイページで確認できます。
※フォロー機能は無料会員と有料会員の方のみ使用可能な機能です。


設定方法

記事ページのタイトル下にある「フォローする」アイコンをクリックするとその記事の著者をフォローできます。


確認方法

フォロー中の著者を確認したい場合、ヘッダーのマイページアイコンからマイページを開くことで確認できます。


解除方法

フォローを解除する際は、マイページのフォロー中の著者一覧から「フォロー中」アイコンをクリック、
または解除したい著者の記事を開き、タイトル下にある「フォロー中」アイコンをクリックすることで解除できます。