「シェア型書店」は本を殺すのか?生かすのか? 仕掛け人が描く「本を読み継ぐ」循環サイクル
連載「だれが本を生かすのか」第8回 シェア型書店PASSAGEの仕掛け人、由井緑郎の情熱(後編)
2024.5.21(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

競争率40倍!キャンセル待ちに長蛇の列ができる「シェア型書店」はこうして生まれた
連載「だれが本を生かすのか」第7回 シェア型書店PASSAGEの仕掛け人、由井緑郎の情熱 (前編)
浜田 敬子

書店業界と決別した風雲児が15年ぶりに復帰、開店した「シェア型本屋」とは
連載「だれが本を生かすのか」第1回 安藤哲也の挑戦【前編】
浜田 敬子

「町の本屋」を復活させる!じり貧の書店業界に構築する新たなエコシステム
連載「だれが本を生かすのか」第2回 安藤哲也の挑戦【後編】
浜田 敬子

「本を読まない層が読みたくなる」、独立系書店の仕掛け人が考えた驚きの工夫
連載「だれが本を生かすのか」第3回 内沼晋太郎の奮闘【前編】
浜田 敬子

独立系書店が潰れない仕掛けとは?「掛け算」「ダウンサイジング」の生存戦略
連載「だれが本を生かすのか」第4回 内沼晋太郎の奮闘【後編】
浜田 敬子
本日の新着

登山規制強化で人気高まる「富士山ツアー」、ザックから登山靴まで一式レンタルもできるお手軽ツアーの“不安”
山田 稔

「昔のような発明家に戻ってほしい」、ツイッターと政府を破壊し、トランプと決裂したイーロン・マスクの残念な素顔
【著者に聞く】『Breaking Twitte』のベン・メズリックが語る、秩序を失ったマスクの今後とアメリカ党の行方
長野 光

今年だけですでに10万人のロシア兵が死亡、今夏の「最後の攻勢」に賭けるプーチン、チラつき始めた継戦能力の限界
木村 正人

日本で初めてチョコレートを食べたのは出島の遊女?「しょくらあと六つ」をオランダ人からもらった記録が
美味しくてためになる、教養としてのチョコレート(2)
市川 歩美
日本再生 バックナンバー

ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念
柳原 三佳

これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した
若月 澪子

相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に
長野 光 | 佐藤 誠

「またか…」思わず声が漏れるほど続く教師による児童生徒への性暴力、教育現場に潜む性犯罪者から子どもを守れるか
神宮寺 慎之介

なぜ日本はデジタル後進国になってしまったのか?政治家と国民に蔓延るアナログ信仰・ポピュリズムのこれだけの証拠
榎並 利博

女児盗撮のSNSに現役教員10人がグループ形成した史上最悪のわいせつ犯罪、「日本版DBS」は性加害の抑止力となるのか
山田 稔