競争率40倍!キャンセル待ちに長蛇の列ができる「シェア型書店」はこうして生まれた
連載「だれが本を生かすのか」第7回 シェア型書店PASSAGEの仕掛け人、由井緑郎の情熱 (前編)
2024.5.21(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
「シェア型書店」は本を殺すのか?生かすのか? 仕掛け人が描く「本を読み継ぐ」循環サイクル

あわせてお読みください

「シェア型書店」は本を殺すのか?生かすのか? 仕掛け人が描く「本を読み継ぐ」循環サイクル
連載「だれが本を生かすのか」第8回 シェア型書店PASSAGEの仕掛け人、由井緑郎の情熱(後編)
浜田 敬子

書店業界と決別した風雲児が15年ぶりに復帰、開店した「シェア型本屋」とは
連載「だれが本を生かすのか」第1回 安藤哲也の挑戦【前編】
浜田 敬子

「町の本屋」を復活させる!じり貧の書店業界に構築する新たなエコシステム
連載「だれが本を生かすのか」第2回 安藤哲也の挑戦【後編】
浜田 敬子

「本を読まない層が読みたくなる」、独立系書店の仕掛け人が考えた驚きの工夫
連載「だれが本を生かすのか」第3回 内沼晋太郎の奮闘【前編】
浜田 敬子

「ヘイト本は絶対に売らない」、小屋から始めた独立系書店オーナーのこだわり
連載「だれが本を生かすのか」第5回 書店lighthouseを営む関口竜平の矜持
浜田 敬子
本日の新着

銅に50%、医薬品に200%、強気に戻ったトランプ政権のアキレス腱、関税交渉の難航で再び忍び寄るドルショックの影
【土田陽介のユーラシアモニター】実質的な延長が図られた関税交渉、関税は骨抜きになってもドル離れは確実に進む
土田 陽介

ネット選挙を大きく左右するAI駆動の「アストロターフィング」とは何か
極右が躍進したドイツ総選挙から見た、日本の参院選の行方
伊東 乾

【マスコミが報じない大相撲】新横綱・大の里の土俵入り、実は雲龍型ではなく不知火型?
間違いだらけの横綱の真実、「あべこべ」に伝わった土俵入りの型
長山 聡

ウクライナの空を守るドローン撃墜部隊「シャヘド・ハンター」に密着、武器はミサイルではなく機関銃という“力業”
谷川 ひとみ
日本再生 バックナンバー

これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した
若月 澪子

相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に
長野 光 | 佐藤 誠

「またか…」思わず声が漏れるほど続く教師による児童生徒への性暴力、教育現場に潜む性犯罪者から子どもを守れるか
神宮寺 慎之介

なぜ日本はデジタル後進国になってしまったのか?政治家と国民に蔓延るアナログ信仰・ポピュリズムのこれだけの証拠
榎並 利博

女児盗撮のSNSに現役教員10人がグループ形成した史上最悪のわいせつ犯罪、「日本版DBS」は性加害の抑止力となるのか
山田 稔

なぜ「バカッター」がまたあふれているのか?寿司ペロ事件の教訓むなしい2025年、迷惑行為が止まらぬ理由とその背景
増沢 隆太