日本の浮沈がかかる政治改革、政治資金規正法改革で政治混乱を糊塗するな
政治改革の根本は国民参加の選挙にあり、不投票には罰則規定を
2024.4.29(月)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

中国による東・南シナ海ブイ設置問題:日本の撤去逡巡は中国を利するだけ
フィリピンやパラオに見習い、即刻撤去して中国のサラミ戦術断ち切れ
森 清勇

深刻過ぎる日本の弾薬不足、防衛費増額でも継戦能力向上せず
ウクライナ、イスラエルが示唆する日本の大いなる欠陥
森 清勇

尖閣諸島で中国が暴挙、海上ブイの設置に日本政府は目をつむるのか
中国による侵略の歴史とその手法、毅然とした対処が不可欠
森 清勇

世界が本気になった核融合発電、COP28でも初言及
米国や英国だけでなく中国も、研究で先行の日本を追い越す勢い
森 清勇

現代にも生き続けている「特攻」、兵隊使い捨てはロシアだけにあらず
日本の現行法体系は「国民の犠牲」が前提、有事には悲惨な結果に
森 清勇
本日の新着

米上院外交委員会が緊急警告:トランプ政権は米国の競争力を毀損している
中国の覇権拡大を利する米国の国際舞台からの撤退に強い懸念示す
樋口 譲次

明治初期に加賀の俊英が集まった「七尾語学所」、後の偉人・傑物に多大な影響を与えた青い目をしたサムライ教師
『開成を作った男、佐野鼎』を辿る旅(第72回)
柳原 三佳

謎多き画家ラ・トゥールの生涯、作品の希少性からフェルメールに比較されることも多い天才の実像
もう一度学ぶ西洋美術史(第34回)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(2)
田中 久美子

ロシア製ボットネットと生成AIの分断攻撃にさらされる参院選、欧州で展開された「ドッペルゲンガー」作戦との類似点
【生成AI事件簿】日本語の壁を乗り越えた偽情報の自動生成プログラム、政府の不信感を煽るプロパガンダに要注意
小林 啓倫