志賀原子力発電所2号機の使用済燃料プール。出所:北陸電力ホームページ

 能登半島地震による被害は甚大で、まだ懸命な復旧作業は続いている。その中にあって、震源に近い志賀原子力発電所(石川県志賀町)の安全性についてメディアやSNSによるデマや偽情報が相次いだ。その内容は些細な被害を捉えて、それが重大事故に結びつくと煽り立てるものだ。そうした人々の動機は、とにかく原子力発電所を稼働させたくない、そのために原子力発電所についての悪印象を植え付けたい、ということのようだ。

 だがその指摘には根拠が乏しく、志賀原子力発電所の安全性に問題がなかったことは、電気事業連合会の特設サイトにも説明がある。また原子力規制庁も資料を公開している。従って詳しくはそちらをご覧ください、ということなのだが、筆者が見るに、多くのメディア・SNSの記事は、そもそも原子力発電所の安全性についての基本的な知識が欠落していることがほとんどである。そこで以下では、基本のキから図を用いてわかりやすく説明しようと思う。

(杉山 大志:キヤノングローバル戦略研究所研究主幹)

原子力発電所の仕組みとは

 まずは原子力発電所の仕組みである(図1)。ウラン鉱石を採掘して、精製し、燃料棒を作る。燃料棒を複数まとめて燃料集合体として原子炉に装荷し、これでお湯を沸かして発電に使う。

【図1】原子力発電所の仕組み。出所:一般財団法人日本原子力文化財団の資料から
拡大画像表示

 発電を止めたければ「制御棒」を燃料集合体の間に入れる。

 使用済みの燃料は、取り出して、プールに入れて貯蔵する(図2)。

【図2】志賀原子力発電所2号機の使用済燃料プール。水泳の50メートルプール並みの水量がある。出所:北陸電力ホームページ

 今回震災時の志賀原子力発電所は、そもそも稼働停止していたので、燃料は原子炉に装荷されておらず、使用済みのものがプールの中に貯蔵されていただけであった。

 では震災が起きたらどうするか。

 まずは、原子力発電所を安全に停止させることが第一になる。

 そのために、制御棒を燃料集合体の間に挿入して核分裂の連鎖反応を止める。東日本大震災を含めて過去に大きな地震は何回もあったが、これに失敗した例はない。

 そして、原子炉内と使用済燃料プールの中の水については、冷却のためにそれを電動ポンプで循環させる。そのための電気の確保が必要になる。

 福島第一原子力発電所の場合は、震災に遭って外部の送電線からの電気供給が途絶え、かつ非常用電源も全て津波にさらわれる「全電源喪失」が起きた。