(堀井 六郎:昭和歌謡研究家)
1月9日、国民的歌手・八代亜紀が昨年12月30日に亡くなっていたというニュースが日本中を駆け巡った。東日本大震災勃発直後には被災地に駆けつけ、動物保護や女子刑務所慰問など、社会貢献活動にも積極的に取り組む姉御(あねご)肌の気質で、万人に愛された。半世紀にわたり私たちに歌声と笑顔を届けた八代亜紀の軌跡を、昭和歌謡研究家の堀井六郎氏がたどりながら、その死を悼んだ。(JBpress)
マスコミ報道の大きさで知る、「演歌の女王」の存在感
「演歌の女王」と称された国民的歌手、八代亜紀の訃報が1月10日発売のスポーツ新聞各紙の第1面に大きく掲載されました。年末の12月30日に急速進行性間質性肺炎で急逝、73歳でした。
生前、「療養中」という情報も流れていましたが、つい先日もBS11で『八代亜紀 いい歌いい話』が再放送されていたので、多くの人にとって衝撃的な訃報だったことでしょう。
訃報の翌日には、朝日の「天声人語」や産経の「産経抄」等が八代亜紀をさっそく取り上げ、評伝の短期連載を始めたスポーツ新聞もあり、その存在の大きさがうかがい知れます。
どちらのコラムにも代表曲の一つ『舟唄』が取り上げられていましたが、もしかしたら美空ひばりが歌っていたかもしれなかったこの曲が、レコード大賞と歌謡大賞をダブル受賞した『雨の慕情』よりも、八代亜紀を代表する歌なのかもしれません。
映画『トラック野郎・度胸一番星』にも出演したように、トラック運転手から女神のように崇められ、絶大な人気を誇った八代。たしかに配送業や各種運転手さんたちにとっては「雨、雨、降れ、降れ、もっと降れ」では仕事に差し支えるでしょうし、仕事のあとの一杯は「ぬるめの燗(かん)」が疲れを癒してくれたのかもしれません。
キャバレー回りが教えてくれた、感謝の気持ち
熊本県八代(やつしろ)市で生まれた「歌うこと」と「絵を描くこと」の大好きな少女は、昭和41年(1966)に中学を卒業すると地元のバス会社に就職。
おそらく、幼い頃に耳にしたコロムビア・ローズの『東京のバスガール』(日活で映画化もされました)のイメージから、バスガイドになれば仕事として歌も歌えるだろうとの思惑があったのでしょうが、あいにく観光バスの乗車も少なく、3か月ほどで退職します。
地元のキャバレーで年齢を偽りステージに立ちますが、父親の知人に見つかり勘当同然の叱責、いよいよ腹を据えての歌手修行のため、一人、上京。まだ16歳でした。
音楽学校で基礎を学び、数年後に銀座のクラブで歌えるところまでステップアップ、十分な収入を得られるようになった八代は、ホステスなど同性からの勧めも多くあって、昭和46年(1971)に『愛は死んでも』で、いよいよテイチクからデビューします。レコード歌手・八代亜紀の誕生でした。されど、ヒットとは縁遠く、レコードをカバンに詰めてのキャバレー回りが始まります。
10代後半から20代前半にかけての数年間の下積み暮らしが無駄でなかったことは、レコードを買ってくださり、歌を聴きに来てくださったお客様へのご返礼としてのステージ上での笑顔が物語っています。
たとえ歌の内容が悲しいものであったとしても、お客さんを前にしたときには、「ありがとう」の気持ちを込めて笑顔で歌うことを心がけたのです。