回して遊ぶ「ネジチョコ」ヒットに見る、デジタル化で歯車が回った中小製造業
【公庫総研と考える】ためらうのも無理ないが、踏み出してこそ生まれるゆとり
2023.11.21(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

ローカル線廃線跡、そのまま残した駅舎とレールに人が訪れるようになったワケ
【後編】テーマパーク化しない、山間地の廃線活用…シンクタンク研究員に聞く
河合 達郎

“年商数倍”の例も…なぜ脱炭素ビジネスは中小企業こそ「相性がいい」のか
【公庫総研と考える】カーボンニュートラルの成否を決める脱炭素ビジネスの今
原澤 大地

最初の空き家で失敗…不動産業が成立しない過疎地で築いた空き家活用スキーム
【公庫総研と考える】薩摩半島南端の町がたどり着いた“三方よし”の利活用術
桑本 香梨

なぜ移住者の商売に地域は冷たいのか?「田舎は閉鎖的だ」では何も解決しない
【公庫総研と考える】地域に「なじんだ」人ほど黒字に、引き返す選択肢も必要
桑本 香梨

山林90%・人口3千人…道北の町のローカルベンチャーはなぜ成功するのか?
【公庫総研と考える】「伴走支援」「事業承継」移住創業を後押しする小さな町
桑本 香梨
本日の新着

ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念
柳原 三佳

25%の追加関税は25%の円高・ドル安と同じ、トランプ関税の緩衝材になる円安カード、日銀は利上げを見送るべきか?
【唐鎌大輔の為替から見る日本】利上げを見送れば輸出企業は負担減だが、円安インフレで家計は打撃、どちらを採るか
唐鎌 大輔

減税か現金給付か、参院選の争点「物価高対策」、各党の主張は熱いがそこに税制改革の「長期的視点なし」という寒さ
【舛添直言】課題は目先の物価高だけではない、選挙向けのリップサービスで終わらせるな
舛添 要一

再び1ドル161円台へ?トランプ関税が引き起こす4つの「円安要因」、参院選がさらに増幅
【白木久史のマーケットの死角 on JBpress】
白木 久史