独立系書店が潰れない仕掛けとは?「掛け算」「ダウンサイジング」の生存戦略
連載「だれが本を生かすのか」第4回 内沼晋太郎の奮闘【後編】
2023.11.15(水)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「本を読まない層が読みたくなる」、独立系書店の仕掛け人が考えた驚きの工夫
連載「だれが本を生かすのか」第3回 内沼晋太郎の奮闘【前編】
浜田 敬子

書店業界と決別した風雲児が15年ぶりに復帰、開店した「シェア型本屋」とは
連載「だれが本を生かすのか」第1回 安藤哲也の挑戦【前編】
浜田 敬子

「町の本屋」を復活させる!じり貧の書店業界に構築する新たなエコシステム
連載「だれが本を生かすのか」第2回 安藤哲也の挑戦【後編】
浜田 敬子

言語の本質とは何か? オノマトペから始まった壮大な旅はベストセラーに
日々何の気なしに話しているその“ことば”、実はものすごく奥深いものだった!
剣持 亜弥

「資生堂ショック」は女性の働き方をどう変えたのか?
ダイバーシティを重視する魚谷雅彦社長が主導した「働き方改革」
浜田 敬子
本日の新着
日本再生 バックナンバー

ウクライナ戦争の「結末」が日本にとって重要な理由…朝鮮半島有事なら影響避けられず
西村 卓也

糸口見えぬロシアvsウクライナの停戦、もはや「第3次世界大戦型」陣営に分かれた戦争になりつつある
西村 卓也

人類はなぜ中動態という感性を失ったのか?能動態でも受動態でもないもう一つの文法
長野 光 | 國分 功一郎

なぜトンボは幼虫から成虫に一気に変態するのか?1000匹以上のヤゴを自ら飼育して見つけ出したトンボの変態遺伝子
関 瑶子

郵政民営化とは何だったのか?詐欺まがいの保険契約や過剰ノルマ、不正と犯罪の温床になる郵便局など誰が望んだ
長野 光 | 宮崎 拓朗

“永野芽郁さん型”タレントには不向き、芸能スキャンダルに「謝罪会見なし」で逃げ切れる人のビジネス的特徴
増沢 隆太