(冬将軍:音楽ライター)

90年代から現在までの、さまざまなヴィジュアル系アーティストにスポットを当て、その魅力やそこに纏わるエピソードを紹介していくコラム。今回は、多くのヒット曲を生み出し、誰もが知る“国民的バンド”の地位を確立したGLAY。来年2024年に迎えるメジャーデビュー30周年の軌跡と現在形を探る。 (JBpress)

“国民的バンド”の地位を確立

 来年2024年にメジャーデビュー30周年を迎えるGLAY。90年代、誰もがそのメロディを耳にしたことがあるだろう多くのヒット曲を生み出し、“国民的バンド”の地位を確立した。であるからこそ、硬派なロックバンドというよりも、歌モノのポップなバンドという見られ方をされることが多いのかもしれない。

「HOWEVER」(1997年)

「BELOVED」(1996年8月リリース)、「HOWEVER」(1997年8月リリース)など、バラードのヒットや、北海道函館市出身のメンバー4人の絆といったバンドに対する実直な姿勢も、不良的なロックバンド然としたものとは違ったイメージを生んでいる。

 正式ドラマーを迎えずに活動してきたことも従来のロックバンドセオリーとは異なるものである。YOSHIKI主宰のエクスタシーレコード出身であったが、ヴィジュアル系バンドとしては見られていない時代があったのも事実だ。

 であるから、LUNA SEA主催『LUNATIC FEST.』(2015年6月)への出演、そして『VISUAL JAPAN SUMMIT』(2016年10月)をX JAPAN、LUNA SEAと共に先導していく姿を見て、GLAYはヴィジュアル系バンドなのだとあらためて思った人間は多くいた。それだけ彼らが枠にとらわれない活動と作品づくりをしてきたということでもある。

 GLAYがBOØWY影響下のビートロック系譜にいることは言うまでもないが、彼らが奏でる抒情的なメロディはそこに特化することなく、より普遍的な日本の歌謡性を大きく昇華し、新たなロックバンドの形を提示してきた。無論、それは現在進行形である。

 今年前半に行われたツアー『HIGHCOMMUNICATIONS TOUR 2023 -The Ghost of GLAY-』東京ガーデンシアター公演のライブ中、ステージ上にて新曲のプリプロダクション的なことが始まり、メンバーが関係者席に居たサウンドプロデューサー、亀田誠治に呼びかけて確認を取るという一幕があった。GLAYらしい肩肘張らないアットホームなライブを象徴するような出来事であったと同時に、メンバーだけで完結せず、外部プロデューサーによる第三者としての目線を大事にするという、彼らの楽曲制作に対する姿勢が垣間見えた場面でもあった。

 そう、彼らはあくまで楽曲の世界観を重視し、より良い作品づくりのために多くのバンドが避けてきたような方法と手段を選んできたのである。