高齢化率が低下し始めたのはなぜか?久山が実現したヘルシーな人口増の秘密
福岡・博多のお隣なのに懐かしい里山、誰もが住みたい「久山町の研究」(2)
2023.9.19(火)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

神山まるごと高専を成立させた、シリコンバレー流の「偶発性のデザイン」
地方創生で注目される徳島県神山町、その独自のまちづくりを分析【後編】
篠原 匡

起業家育成をうたう「神山まるごと高専」、なぜ消滅可能性都市に誕生したのか
地方創生で注目される徳島県神山町、その独自のまちづくりを分析【前編】
篠原 匡

親の送り迎えが教育格差や体験格差に直結する地方の子どもたちの現実
現役大学生が社長に就任した、香川県三豊市の「暮らしの交通」のチャレンジ
篠原 匡

ワーケーションで必ず問題になる子供の学校、それを解決する“辺境”発の妙手
サテライトオフィス発祥の地、徳島で始まったデュアルスクールの可能性
篠原 匡

NFT×デジタル住民票で関係人口を増やせ!旧山古志村で始まる新しい地域再生
NFT購入者の大半は山古志村と縁のない人、なのに広がる“山古志愛”の不思議
篠原 匡
本日の新着

アイルランドはいかにして世界中から利益を吸い上げるサウジアラビアになったのか?
The Economist

“盗まれた”子供たち、福祉国家スウェーデンが直面する国際養子縁組の深い闇
調査報道が暴いた暗い過去、かつて規制強化に反対した現首相の責任問う声も
松沢 みゆき

消えゆく危機に瀕するローカル線・地方バス、復活のカギは?「縦割り」を打破したオーストリア式制度が使えるワケ
柴山 多佳児

戸籍にフリガナ記載、なぜこれが革命的に重要なのか?終わらない行政DXの迷宮を抜ける最適解はフリガナ
暗黒の世界に行政を閉じ込めてきた「文字の呪い」、乱立する文字コードや外字に悩まされることもなくなる?
榎並 利博
地域 バックナンバー

国内に残る唯一の「エボナイト」メーカーは荒川区の町工場、合成樹脂には出せない手触りの高級万年筆に見つけた活路
栗下 直也

過疎と行政腐敗、そして震災…「ニュース砂漠」化する町から民主主義を問う手書き新聞
西岡 研介

外国人に大ウケもメディアが触れにくい、“アレ”の形のピンク神輿が盛大に練り歩く川崎「かなまら祭」に行ってみた
橋本 昇

人口流出ワースト1の広島、状況改善の方策として市議が「映え写真」の発信を提案、ズレたその感覚にがっかり
宮崎 園子

「宿泊税は弱い者いじめ」、古きよき温泉宿がオーバーツーリズム対策の犠牲になりかねない
森田 聡子

「見た目を変えただけ」も立派なイノベーション、40年来の定番「あんみつ」を映えスイーツ化したら大ブレイク
栗下 直也