松本城天守 撮影/西股 総生(以下同)

(歴史ライター:西股 総生)

豪壮な五重天守を備えた近世城郭

 松本城を築いたのは、今年の大河ドラマ『どうする家康』で一躍有名になった、石川数正である。

 この場所には、もともと武田氏が作戦基地として築いた深志(ふかし)城という城があった。1590年(天正18)、豊臣秀吉の天下統一にともなって諸大名が異動になった際、数正は8万石をもって当地に入部した。

 すでに、秀吉のヘッドハンティングによって徳川家から引き抜かれていた数正は、この深志城を、豪壮な五重天守を備えた近世城郭=松本城へとリニューアルしたのだ。

 石川氏時代の松本城天守は、五重の大天守と三重の乾(いぬい)小天守、およびこれをつなぐ渡櫓からなっていた。その後、江戸時代になって、石川氏の後に入った大名が改修を加えて、乾小天守の反対側に二重の巽(たつみ)櫓が建ち、さらに朱塗りの高欄をもつ月見櫓が増設されて、現在見る形が整った。

写真1:月見櫓。善光寺参詣する将軍家光を接待するために増築されたが、参詣計画は取りやめとなり櫓が残った

 大天守を中心として、計5棟の建物が連結して複雑なフォルムを見せる松本城天守は、国宝に指定されている。何せ、現存12天守の一つであるし、漆塗りの黒壁を基調とした独特のフォルムに魅せられる城郭ファン・歴史ファンは多い。当然のことながら、日本の名城を紹介するコンテンツでは、名城として大きく取り上げられる。

 けれども長年、全国の城を見てきた筆者は、根源的な疑問を抱くのだ。松本城は、本当に名城なのか、と。筆者がまず疑問に感じるのが、この城最大の見どころである国宝の天守だ。