反攻1カ月、レオパルト2が次々破壊される展開、予想以上に堅いロシアの防御
領土奪還の速度は予想より低速だが、米欧の支援受けたウクライナはなお強固
2023.7.6(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

プリゴジンの乱と戦況膠着をロシア人の視線で眺めると…
西側の思考に慣れ切った人には見えてこない数々の視点
W.C.

ウクライナ軍の反転攻勢はなぜゆっくり進んでいるのか
本格攻勢前に要所を集中攻撃、ロシア軍の反撃力削ぐ戦術
西村 金一

ポスト・プーチン、ワグネル利権を巡るクレムリン“仁義なき戦い”の行方
「プリゴジンの乱」を契機に権力闘争勃発か、プーチンの後釜を狙う面々
深川 孝行

【舛添直言】亡命したプリゴジンも標的か、プーチン得意の「粛清」2つの手法
ネズミから学んだ反撃されずに政敵の息の根を止める方法
舛添 要一

ワグネルの反乱で危険なほど無防備になったプーチン
ロシアを襲う新たな動乱時代
The Economist
本日の新着
ロシア バックナンバー

トランプ関税ショックで改めて問われるロシアの継戦能力、石油・ガス収入が落ち込む中でどこまで突っ張れるか?
土田 陽介

プーチン・ロシアで始まった雇用整理の波、一段と進む戦時経済化で民需と家計所得に大きな打撃か
土田 陽介

ロシアのDNAと言える強権と介入主義はなぜ生まれたのか?ラトビアの首都・リガで感じたロシアへの強い反発
山中 俊之

「ロシアが望むものを手に入れる手助けをしているかのよう」巧みに譲歩を避けるプーチンと駆け引きをしないトランプ
長野 光

なぜウクライナは核兵器を手放してしまったのか?ソ連崩壊後のウクライナが核兵器を放棄しロシアに送った複雑な事情
長野 光

プーチンが演じる停戦へのためらい、裏では好条件探って情報戦を画策、「クルスク州のウクライナ軍を包囲」は真実か
木村 正人