台湾を侵攻すれば中国は東方拡大を続ける、二つの地政学から見る中国とロシア
拡張政策をとるプーチンと習近平に世界はどう対処すべきか
2023.4.27(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
五輪の人件費単価は最高1日35万円!公的事業を水膨れさせる国と“電通問題”

あわせてお読みください

インフレ対策と金融危機対応の併用で待ち受けるインフレよりも憂鬱な世界
インフレ後の世界はさらに気が滅入る低成長・ディスインフレに
大崎 明子

半分になったEUとロシアの貿易、地政学リスクで貧しくなる世界の先例か
ロシアの輸入は戦前の水準に戻ったが、低品質・高価格の財への置き換えが進む
唐鎌 大輔

迫りくるウクライナの反転攻勢
「Dデー」を待つ日々、西側の期待は「ほどほど」の成功
The Economist

株価の天井は広島サミットか、市場に出現している3つの異変は無視できない
今夏に大きな調整も、FRBの次の利上げが「ラストストロー」に
市岡 繁男

欧米でも中国でもないもう一つの軸「グローバルサウス」とどう向き合うべきか
存在感を高める新興国・途上国との協力なくして地球規模の課題解決は不可能
山中 俊之
本日の新着
海外 バックナンバー

【イスラエルによる電撃攻撃の全容判明】想像絶する用意と情報収集力、すでに「次なる殺害対象」にもモサドから脅し
木村 正人

【最悪の事態】イスラエルが看過できなかったイランの「ウラン濃縮」、このままなら5カ月で核兵器級22個分を製造
木村 正人

「プーチンを信じて」ウクライナ軍に保護されたクルスク市民は言った、そこで分かったロシアでの“情報遮断”の実態
谷川 ひとみ

米国が支援の輪から抜けてもウクライナは戦い続けることができるのか、米国が提供するウクライナ支援の肝とは何か?
長野 光

ドローン奇襲でプーチンを怒らせた「ウクライナ保安庁」の正体―ロシア要人の暗殺も次々遂行、源流は旧ソ連のKGB
木村 正人

メキシコが断行した“司法破壊”、麻薬王の弁護士も立候補した前代未聞の裁判官選挙はメキシコをどこまで破壊するか
長野 光