白くない灯台というのは、こんなに風格があるものなのか。男木島灯台(おぎじまとうだい)の前に立ったとき、それを最初に感じた。

 灰色に淡い茶色がまざったような色だが、それぞれの石、さらに一つの石の中でも、少しずつ色合いが違う。それが作り出す表情の豊かさと暖かさは、とても味わい深い。

 そして、過剰ではなく、でも無粋ではないデザインがそれを引き立たせている。

 この灯台が最初に点灯したのは約150年前の1985(明治28)年、そして今でも現役だ。そんなに長い間使われているとは思えないほど、風化や劣化を感じさせない。先見の明のある明治の人が残してくれた貴重な“財産”だ。

 明治時代に建てられた日本の灯台は、石造りのものが多い。石を積んだあと、耐久性、保守性、視認性などの観点から白く塗装する。

男木島灯台とほぼ同じ1893(明治26)年に点灯した大久野島灯台(初代、1992年まで使われ、現在は四国村ミウゼアムに保存)

 その後、素材の主流はコンクリートに移り、現在ではFRP(繊維強化プラスチック)なども使われているが、色はほとんどが白だ(部分的に赤や黒に塗られていることもある)。

 ところが男木島灯台は白く塗装されておらず、石の色がそのまま見えている。なぜだろうか。