楽天トップ「富裕層減税」提言が映す、“エリート”とノンエリートの利益相反
社会学者・西田亮介氏に聞く、“果実”偏重・“重し”軽視は想像力欠如の表れ
2022.12.29(木)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
あわせてお読みください

「1億円の壁」論争、楽天トップ「富裕層への増税反対」が庶民の腹に落ちぬ訳
社会学者・西田亮介氏に聞く、高所得者への課税強化で有望人材流出は本当?
河合 達郎

楽天・三木谷氏が猛烈批判、岸田政権は「新社会主義」なのか?
「所得の再配分」は社会主義国家だけの政策ではない
加谷 珪一

うまく機能しなかったアベノミクスの好循環、賃金上昇を実現するのは物価高
物価・賃金・消費の三角関係から考える日本経済の構造
宮前 耕也

聞く力もなかったが、語る力も不足している岸田首相
国葬問題も防衛費増額も説得力ある説明はなし
筆坂 秀世

自民一強で気になる「政府と財界の距離」、蜜月関係を築いたのは安倍氏だった
瀕死の日本経済下で安倍氏が断行した「6重苦解消」と新経連肩入れの“脅し”
関 慎夫
本日の新着

「運のいいことに」「たま…」、半笑い会見、鶴保議員のオウンゴール連発で二階vs世耕の紀州戦争はどちらに転ぶか
神宮寺 慎之介

明治初期に加賀の俊英が集まった「七尾語学所」、後の偉人・傑物に多大な影響を与えた青い目をしたサムライ教師
『開成を作った男、佐野鼎』を辿る旅(第72回)
柳原 三佳

日本選手権の男子3000m障害を制した青木涼真、5大会連続となる世界大会で悲願の「入賞」なるか、1500mは飯澤が連覇
日本選手権レポート(4)
酒井 政人

謎多き画家ラ・トゥールの生涯、作品の希少性からフェルメールに比較されることも多い天才の実像
もう一度学ぶ西洋美術史(第34回)ジョルジュ・ド・ラ・トゥール(2)
田中 久美子
日本再生 バックナンバー

「令和の米騒動」はなぜ起きたのか 一問一答による考察
篠原 信

今度は北海道でヒグマによる凄惨な人身被害、市街地で人を襲うクマをどうするか、「森に返せばいい」は通用しない
神宮寺 慎之介

ユルさに付け込み外国人が殺到した「外免切替」、厳格化の方針固まるが、逆に“無法者”外国人による事故増加の懸念
柳原 三佳

これは売れない……日系ブラジル三世の”LINEスタンプおじさん”が副業で取り組むLINEスタンプを思わず二度見した
若月 澪子

相次ぐ警察官の不祥事、「警察が劣化している」は本当か?なり手不足に待遇改善で110番してもなかなか来ない時代に
長野 光 | 佐藤 誠

「またか…」思わず声が漏れるほど続く教師による児童生徒への性暴力、教育現場に潜む性犯罪者から子どもを守れるか
神宮寺 慎之介