鶴岡八幡宮 写真/アフロ

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

「十三人の合議制」とはどんなもの?

 ドラマのタイトルにもなっていた「鎌倉殿の13人」。すなわち、北条時政・北条義時・安達盛長・三浦義澄・和田義盛・梶原景時・比企能員・足立遠元・八田知家・大江広元・三善康信・中原親能・二階堂行政の13人です。

 では、この「十三人の合議制」とは、どのようなものだったのでしょうか? まずは、鎌倉幕府の正史である『吾妻鏡(あづまかがみ)』をひもといてみましょう。

 頼朝が没して頼家が鎌倉殿を継いだのは、1199年(建久10/正治元)正月のこと。それからほどない4月12日。御家人たちからの訴訟を頼家が直に裁断するのをやめ、上記の13人が相談して決めることし、それ以外の者は関与させないようにした、と『吾妻鏡』には記されています。

 たしかに、若い頼家の権力を支えるというよりは、制約しようとしているように読めます。でも、よく読んでみると、13人の権限が及ぶのはあくまで訴訟案件であって、幕府の政務全般を13人で決めるわけではありません。

 もちろん、武士たちの訴えを裁くのは、幕府にとってもっとも大切な業務です。もともと「鎌倉殿」とは、武士たちによって推戴される大親分。ゆえに鎌倉幕府は、武士たちの権利を保障するための共同組合というか、集団安全保障体制のような性格を持っていたからです。

 おそらく、訴訟を有利に動かすために、さまざまなルートを使って頼家に取り入ったり、言いくるめようとする動きがあったのだろう、と僕は考えています。とくに、頼家には若手の側近グルーブがいましたから、彼ら側近を取り込もうとする画策があったことは、容易に想像できます。「13人以外の者は訴訟に関与させない」とは、そういう含みと考えてよいでしょう。

 問題は、13人の構成です。文官の4人は、幕府の実務を動かすのに欠かせないメンバーとして、残りの9人はどのような理由で決まったのでしょう。『吾妻鏡』には、13人の選出理由については何も説明されていません。そこで、いろいろな人がいろいろな説を唱えています。

 でも、いろいろな説が出てくるのは、誰もが一発で納得できる決定打がない、ということでもあります。たとえば、相模の武士としては三浦義澄・和田義盛・梶原景時の3人が入っています。武蔵からは比企能員・足立遠元の2人ですが、頼家の支持母体である比企能員は当然として、なぜもう1人が足立遠元なのでしょう。また、八田知家は北関東代表となりますが、北関東には他にも有力者がいる中で、なぜ知家なのでしょう。

八田知家

 こう考えてくるなら、勢力が大きいとか、幕府の成立に貢献したとかが、13人の選考基準ではなかったことが、見えてきます。おそらく当時の政治情勢の中で、出身地や縁戚関係などに配慮して、あれこれとバランスを取っていったのでしょう。訴訟とは利害が絡むものだからです。そして最終的に、多数決が成立するように13人という奇数に落ち着いたのだと思います。

源頼家像

 ただ、そうはいっても、「なぜこの13人?」という素朴な疑問は、やはり残ります。もしかしたら、頼朝の死の真相が隠されている問題と、無関係ではないのかもしれません。鎌倉の混乱を押さえて頼家を後継者に立てるために、隠蔽工作に直接関わったのが、この13人だったのかもしれない、と僕は推測しています。

 

※ 今からでも間に合う大河ドラマの参考書、拙著『オレたちの鎌倉殿』(主婦と生活社 1400円)。 考証の打合せでNHKに行くたびに、スタッフさんから『オレたちの鎌倉殿』愛読してます、と言われます(笑)。皆さんもドラマ鑑賞のお供にぜひ!