それこそ、プーチンにとっては「超えてはならない一線」であり、国境地帯に部隊を展開させて牽制しているのである。危機を避けるべく、これまでもアメリカやNATOとロシアとの間で協議が行われてきたが、ロシアの要求は、「これ以上NATO加盟国を増やさないこと」に尽きる。それさえ保証してくれれば、国境地帯の軍を撤退させる意向を示している。また、ロシアは、自国の近隣諸国へアメリカやNATOの兵器、とくに核兵器やミサイルを配備しないことを求めている。
しかし、NATOに加盟するかどうかは各主権国家が決めることであり、他国が指図できるものではないというのがアメリカの主張である。
水面下で進められているロシアによる下工作
両者の主張は真っ向から対立しており、妥協の余地はない。19日に、アメリカのブリンケン国務長官はキエフを訪れゼレンスキー大統領やクレバ外相と会談し、ロシア軍の行動に対しては、一致した行動をとることを確認している。また、18日には、イギリスが対戦車用の兵器をウクライナに供与している。
こうして、緊張は高まりつつある。ブリンケン国務長官は次いで、ベルリンでドイツ外相など同盟国の担当者と協議を重ね、その後、21日には、ジュネーブでロシアのラブロフ外相と会談する予定である。しかし、両者の間で妥協点が見出される見通しはない。
2014年3月のクリミア半島併合のときには、「ロシア系住民の決議に基づいて」という建前の下で、ロシア軍が介入した。そのために、工作員の事前潜入など、綿密な準備の上に軍事侵攻が実行に移されたのである。今回もロシアは、ウクライナ東部に住むロシア系住民の保護を目的に、同様な手段を駆使して侵攻する予定である。すでに、多数の工作員が侵入しているとされている。
さらに、2月10〜20日には、ロシアはベラルーシと合同軍事訓練を行う予定であることを公表した。ウクライナの北隣がベラルーシであり、国境線は1100kmにも及ぶ。この合同演習もまた、ウクライナへの圧力となる。