【舛添直言】オミクロン株上陸なのになぜ3回目接種を急がぬのか
水際対策を徹底しても市中感染は起きる、だからこそワクチンを
2021.12.4(土)
ここからは、JBpress Premium 限定です。
カンタン登録!続けて記事をお読みください。詳細はこちら
連載の次の記事
【舛添直言】外交的ボイコットに見る「五輪=平和の祭典」の虚構

あわせてお読みください

日本を嘲笑していた韓国自慢のK防疫、なぜ最悪の状態を招いたか
韓国の感染状況が過去最悪なのに文大統領「K防疫」自画自賛の怪
李 正宣

科学一等国のロシアがコロナにこれほど弱い理由とは
プーチン支持層の大母体がこぞってワクチン接種を拒否
大坪 祐介

オミクロン株に怯える前に知るべき「なぜデルタ株が終息したか」
数値目標を定め、ワクチン接種を愚直に進めた菅政権を再評価せよ
沖 有人

台湾の離島奪取も示唆、「愛される中国」の掛け声どこへいった
相次ぐ中国の過激言論に垣間みえる習近平指導部の統制力低下
吉村 剛史

Voicy創業者が語る音声メディアが動画より「心に届く」理由
なぜ今、ネットで「声」を聴きたい人が増えているのか
坂元 希美
本日の新着

サッカー日本代表の人気低迷が深刻、W杯予選は「勝って当たり前」「若年層の海外移籍」「テレビ中継減少」の三重苦
田中 充

AIや外国人労働者と仕事を奪い合う下流中間層は大打撃を受ける…弱肉強食な社会の裏にある収奪的な日本経済システム
【著者に聞く】『日本経済の死角』の河野龍太郎が語る、所得分配の歪みがもたらした停滞の30年
関 瑶子 | 河野 龍太郎

自然と文化の関係性をどう評価するのか?「複合遺産」の基準に一石を投じたアニシナアベ族の問題提起
誰かに話したくなる世界遺産のヒミツ(12)「ピマチオウィン・アキ」(カナダ)
髙城 千昭

英国政府、AI活用で公務員業務効率化 1人年2週間の時間創出
省力効果で「仕事術」に革新、行政サービスの未来は
小久保 重信