近衞殿故地 撮影/倉本 一宏

(歴史学者・倉本 一宏)

「道鏡事件」和気清麻呂の五男

 和気(わけ)氏の官人を取り上げるのは、はじめてであろうか。『続日本後紀』巻十六の承和十三年(八四六)九月乙丑条(二十七日)は、次のような和気真綱(まつな)の卒伝を載せている。

参議従四位上和気朝臣真綱が死去した。真綱は故民部卿従三位清麻呂(きよまろ)の第五子である。人柄は人情に厚く、忠孝を兼ね合わせ、事に当たり、よこしまなことをしたことがなかった。

若くして大学に入り、史書を学習し、二十歳の時文章生に補され、延暦二十三年に初めて任官して内舎人となった。大同四年に治部・中務丞に遷り、弘仁六年に従五位下に叙された。

それ以降、嵯峨(さが)・淳和(じゅんな)・仁明(にんみょう)天皇の三代に渉り内外官を経歴し、その数は三十余にのぼり、左右大中少弁・左右中少将の官がその中にあり、重要な官職で就かないものはなかった。そこで位階は従四位で終わったが、官は参議に至った。

さらにもとより仏教への信仰があり、帰依していた。天台・真言両宗の立宗は、真綱とその兄但馬守世(ひろよ)の二人の力によるものである。また、左近衛次将の時、俸禄を割き、併せて私財を加えて摂津国の良田を購入して近衛府の厨家に寄附した(柏梨荘)。良き将軍が酒食を提供して兵士を督励したのと同様に、現在も役立っている。公を支援したいという切なる気持ちを、ここに見ることができる。

しかし、禍福は糾える縄の如しで、量りがたいところがあり、本年の春夏にかけて法隆寺僧善愷(ぜんがい)が少納言従五位下登美(とみ)真人直名(なおな)の犯した罪を訴え、弁官が審理に当たろうとした際、同僚の弁官の中に直名の味方をする者(伴善男〈とものよしお〉)がおり、却って仲間の弁官を誣告して、違法の訴訟を受理したと主張したのである。

まず明法博士らに、違法の訴えを受理した罪を判断させたが、博士らは畏避するところがあって、正論を展開しようとせず、好悪のままにそれぞれが勝手な議論を展開して、公罪か私罪かについても定まらず、ここにおいて真綱は、「塵・埃の立つ道は行く人の目を遮るものである。不当な裁判の場で一人直言しても、何の益があろうか。職を退くに如かずである。早く冥途に向かおうと思う」と言い、固く山門を閉じて、病のないまま卒去した。行年六十四歳。

 和気氏は吉備出身の古代豪族で、吉井川流域の備前・美作地方から出て、広虫・清麻呂姉弟の代に中央に出仕した。一族は磐梨別公(いわなしわけのきみ)から藤野別真人(ふじののわけのまひと)、輔治能(ふじの)真人、さらに和気公、和気宿禰、和気朝臣と改姓された。清麻呂は故郷の民政にも意を尽くし、備前・美作国造に任じられた。

 姉弟ともに孝謙・称徳女帝の信任を得たが、神護景雲三年(七六九)に「道鏡(どうきょう)事件(称徳〈しょうとく〉天皇事件)」のため、別部(わけべ)姓に貶された。その後、中央に復帰し、広虫は典蔵、清麻呂は民部卿・造宮大夫に上った。長岡京、次いで平安京の造営を建議したのも清麻呂である。

作成/アトリエ・プラン
拡大画像表示

 清麻呂の子の広世・真綱・仲世(なかよ)らは、いずれも大学寮に入り、文章生から出身し、大学寮を復興した。また、最澄(さいちょう)・空海(くうかい)の外護者となって平安仏教に大きな足跡を残した。