(北村 淳:軍事社会学者)
防衛省は、「スタンドオフミサイル」の開発を決定した。日本政府の説明によるとスタンドオフミサイルとは、日本を攻撃しようとしている敵のミサイル射程圏外から、自衛隊員がそれらの敵を攻撃することができる兵器である。要するに、“長距離巡航ミサイル”のことを意味している。
時を同じくしてアメリカでは、海兵隊総司令官が48セットのBGM-109G長距離巡航ミサイル(およそ30年前まで運用されていた核搭載型と
は一線を画した非核弾頭搭載型の新規開発モデル)の予算を請求している。海兵隊によると、BGM-109Gすなわち地上発射型トマホーク長距離巡航ミサイルは、「日本に前方展開している部隊をはじめとする海兵隊が、アメリカの主仮想敵となった中国軍と対決するために必要としている」兵器ということになる。
強力な中国軍事力と対峙している日米両軍が長距離巡航ミサイルを調達しようとしているわけだ。ただし両国にとって中国軍事力と対峙する意味合いは異なり、長距離巡航ミサイルの配備目的も大いに異なる。
バーガー司令官が進める“革命的”大改革
トランプ政権がアメリカの国防戦略を大転換し、アメリカの主たる仮想敵の筆頭を中国、続いてロシアと設定したため、軍当局はそれぞれの基本戦略や組織編成それに装備調達方針などを大幅に変更し始めた。
海兵隊でも総司令官デイビッド・バーガー大将が陣頭指揮を執り、戦略・組織・装備の抜本的改革を進めている。