小諸城(長野県)の三ノ門。撮影/西股 総生(以下同)

(城郭・戦国史研究家:西股 総生)

上田城攻めでは徳川秀忠の本陣に

 まとまった仕事が一段落したので、骨休めに信州の温泉地へ。ついでに、錦秋の小諸城に寄ってみた。信州を代表する城としては、まず国宝天守のそびえる松本城があり、前回(前編後編)紹介した諏訪高島城や上田城、高遠城、少し城に詳しい人なら龍岡城や飯山城も指折るかもしれない。

 その中で、人気があるのは何といっても松本城と、上田城だ。この2城にくらべれば、小諸城はやや地味。けれども、「城としての面白さ」という観点からいうなら、僕は断然、小諸城を推す。なぜかというと・・・(以下、太字は『1からわかる日本の城』の解説ページ)。

写真1:錦秋の小諸城。城内は懐古園という名の公園となっている。撮影日=2020年11月7日。

 戦国のころ、この場所には大井氏というローカル豪族の城があったが、大井氏を逐った武田信玄によって作戦基地として拡張・強化される。武田氏が滅んだのちは、織田信長の家臣である滝川一益や、北条氏、徳川氏などが争奪を繰りひろげ、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと、仙石秀久が5万石で入った。

 1600年(慶長5)の関ヶ原合戦の際には、宇都宮から進軍してきた徳川秀忠が、上田城に籠もる真田昌幸・信繁父子を攻めるため、この城に本陣を据えている。徳川の天下になると小諸城は幕府の直轄となり、その後は譜代大名が入れ替わり立ち替わり入った・・・と、歴史を軽く繙いてみればわかるように、この城は戦国時代以来ずっと、戦略拠点として重視されてきたのだ。

写真2:三ノ門の脇にある徳川秀忠公憩石。上田城攻めの際、秀忠が床几がわりに腰かけていた、という伝説がある。

 さて、しなの鉄道(旧信越本線)の小諸駅を降りて、跨線橋を渡ると、そこはもう小諸城だ。というより、駅が城の三ノ丸をつぶして建っているのである。この城は俗に「穴城(あなじろ)」といって、城が城下町より低い位置にある。

 さらに城下町の外側に北国街道が走っているので、街道 → 城下町 → 小諸城と攻め下ろす地形になっているわけだ。実際、城内への入り口になっている三ノ門へ跨線橋から向かうと、門が穴倉の中に建っているように見える。

写真3:正面から見た三ノ門。手前から城内に向けて下り坂となっているのがわかるだろうか? 城を知りたければ、まず地形を見よ。

 なぜ、こんな占地(p144)の城が、戦略的に重視されたのだろうか? 城内を実際に歩きながら、答えを探してみよう。

 三ノ門は櫓門だが、城郭建築には珍しい寄棟型式の屋根なので、あまり強そうに見えない。江戸時代後期に再建された門だから、戦闘力はさほど重視されていないのかもしれない。ただし、三ノ門が穴倉の中に建っているように見えるのは、二ノ丸と三ノ丸を隔てる空堀の中に登城路が通っているから。

写真4:内側から見た三ノ門。屋根が寄棟造りなので、あまり強そうに見えないが、柱や梁のゴツさはさすが城門である。

 いまは三ノ丸に駅が建ったり道路が通ってしまっているので、この構造がわかりにくいが、跨線橋ではなく線路と道路をくぐるトンネル式の通路をくぐってくると、堀底を通って三ノ門に入っていたイメージが涌くだろう。よく見ると、門の両側が横矢掛り(p156)になっている。建物としての門はともかく、虎口(同)としてはかなり厳重な造りなのだ。

写真5:写真1が枡形虎口だということに気付いたかな? 少し前進してみると、通路が右に折れて入ってゆく様子がわかる。

 三ノ門をくぐって入場券を買い、まっすぐ進むと枡形虎口(同)から二ノ丸に入り、石垣に挟まれた通路を歩かされる。むむっ、なかなかタイトな縄張り(p138)ではないか。城兵が正常に配置されていたら、ここを通り抜けるのはかなり厳しい。しかも、本丸との間は巨大な堀切(p150)で隔てられているのだ。(つづく)

写真6:枡形虎口を入ると、石垣に沿って本丸へ向かう通路がのびている。右手には番所があった。虎口を突破しても気は抜けないのだ。

 

●西股総生『1からわかる日本の城』好評発売中!

 JBpressで連載していた「教養として役立つ『日本の城』」に加筆を加えた書籍が発売となりました。城のことはよく知らないのだけれど、ちょっと気になる。どこをどう見たら面白いのか、よくわからない。そんなはじめて城に興味を持った人や、もっとよく知りたい人へ、城の面白さや、城歩きの楽しさをお伝えします。

・「石垣」「堀」「櫓」の見方
・最強の戦闘施設としてみる「天守」
・何もない「城跡」の楽しみ方
・専門家しか知らない城の撮り方…etc

発売日:10月30日(金) 発行:JBpress 発売:ワニブックス
詳細・書籍のご購入はこちらをご確認ください。