地味ながら城としての面白さが詰まった小諸城の魅力 写真6:枡形虎口を入ると、石垣に沿って本丸へ向かう通路がのびている。右手には番所があった。虎口を突破しても気は抜けないのだ。 (画像7/8) (画像8/8) 小諸城(長野県)の三ノ門。撮影/西股 総生(以下同) (画像1/8) 写真1:錦秋の小諸城。城内は懐古園という名の公園となっている。撮影日=2020年11月7日。 (画像2/8) 写真2:三ノ門の脇にある徳川秀忠公憩石。上田城攻めの際、秀忠が床几がわりに腰かけていた、という伝説がある。 (画像3/8) 写真3:正面から見た三ノ門。手前から城内に向けて下り坂となっているのがわかるだろうか? 城を知りたければ、まず地形を見よ。 (画像4/8) 写真4:内側から見た三ノ門。屋根が寄棟造りなので、あまり強そうに見えないが、柱や梁のゴツさはさすが城門である。 (画像5/8) 写真5:写真1が枡形虎口だということに気付いたかな? 少し前進してみると、通路が右に折れて入ってゆく様子がわかる。 (画像6/8) 写真6:枡形虎口を入ると、石垣に沿って本丸へ向かう通路がのびている。右手には番所があった。虎口を突破しても気は抜けないのだ。 (画像7/8) (画像8/8) 小諸城(長野県)の三ノ門。撮影/西股 総生(以下同) (画像1/8) 写真1:錦秋の小諸城。城内は懐古園という名の公園となっている。撮影日=2020年11月7日。 (画像2/8) 地味ながら城としての面白さが詰まった小諸城の魅力 この写真の記事を読む