忍城跡(埼玉県行田市)

(乃至 政彦:歴史家)

小説『のぼうの城』の主人公・成田長親の伯父にあたる忍城城主・成田長泰。関東越山を開始した上杉政虎(謙信)にいち早く味方した有力領主だったが、ある事件をきっかけに仲違いし、合戦することとなる。今回はその事件の真相を、仮説をもとに解明する。(JBpress)

武蔵の忍城主・成田長泰

 武蔵の忍(おし)というところに、成田長泰(ながやすという城主がいた。『成田記』によれば、生没年は永正5年(1508)~天正4年(1586)で享年79とされている。という事は、上杉政虎(謙信)と因縁のあった永禄4年(1561)には54歳の老将だったことになろう。長泰は大ヒットした歴史小説『のぼうの城』の主人公で、映画では野村萬斎が演じた成田長親の伯父にあたる人物である。

 長泰は、この連載の第13回で書いたように、関東越山を開始した政虎のもとへ急ぎ駆けつけ、いち早く味方になった有力領主である。それがなぜか同年中、合戦するほど、関係が悪化してしまった。

 その原因はある有名な事件にある。成田長泰打擲(ちょうちゃく)事件だ。ここからは、13年前の大河ドラマ『風林火山』の第46話「関東出兵」で描かれたあの情景を思い起こしながら読んで欲しい。

長泰が鎌倉で受けた恥辱

 この打擲事件を、ごく一般的な認識に従って紹介したい。

 ──関東連合軍による小田原攻めの真っ只中、政虎が鎌倉で関東管領名代職を継承することにした。そのときのことである。長泰は、政虎の社参を馬上から見下ろしていた。成田氏は、八幡太郎義家の時代より、大将相手に下馬の礼を取らずにいて、その例に習っていたのである。

 だが、これを見た政虎は「無礼ではないか」と怒り出し、扇を振り上げ、長泰の頭を打ち、その烏帽子を叩き落とした。鎌倉中に集まる味方の将士はひどく驚いた。

 恥辱に震える長泰は家臣に向かい、「わしは1000騎を従えるほどの身分だ。それが人前で大恥をかかされた。許せぬ。忍城に帰るぞ」と伝えるなり、さっさと無断撤退してしまった。これを見た諸士も「政虎がこのような乱暴者では、将来どんな仕打ちを受けるかわからない。われらも引き上げようぞ」と、続々と撤退を開始。こうして政虎の小田原攻略軍は空中分解したのだった──。

 およそこんな話だが、あまりに現実離れしており、ツッコミどころが多い。とはいえ、いくらかは真実の可能性もあるだろう。そこで、この俗説を検証して、もう少し可能性の高い仮説に打ち直してみたい。そのためには、まず疑義のある部分を並べてみよう。

①なぜ成田長泰は下馬しなかったのか?
②上杉政虎が長泰を打擲したとして、なぜそんな暴挙に出たのか?
③この事件に、一次史料との矛盾はないのか?
④北条攻めの最中なのに、長泰ひとりの撤退だけで全軍解散するのはおかしくないか?

 長泰が「無礼」を働いたという内容は『甲陽軍鑑』や『北条五代記』『北越軍記』など、武田・北条・上杉の軍記ならびに『成田記』ほか名だたる史料で一致しており、積極的に否定する材料がないので、事実だと仮定しておこう。「無礼」の中身が下馬しなかったことにあるかどうかは確証がないが、仮にそうだということにして、まずは成田氏の祖先が、自分の大将に下馬の礼を取らなかったという話の実否から探ってみたい。