鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市) 写真提供/乃至政彦

(乃至 政彦:歴史家)

関東に入った長尾景虎(上杉謙信)の軍勢はまず下総の古河城にいき、古河公方の足利義氏へ表敬の姿勢をとった。 さらに上野の上杉憲政と合流し、北条方の重要拠点・武蔵松山城を短期間のうちに制圧、その勢いで相模鎌倉へと突き進んだ。その頃、景虎と意気投合し下向していた近衛前嗣だったが、なぜか彼らに同行していなかった。 (JBpress)

関白の越後下向

 すべての野心家が、低い階層にいるとは限らない。

 現職の関白である近衛前嗣という若者は、出自の良さから位人臣を極めた若者だった。

 前嗣に野心が芽生えたのは、永禄2年(1559)の夏である。「京都の無念なる条々」に失望しているところ、上洛した長尾景虎と意気投合して、越後への下向を決意したのだ。前嗣は、関白と言っても名前ばかりで、政治に対する実権のない現状を強く憂えていた。だからと言って現実逃避したかったわけではない。当代随一の野心家として、途方もない計画を企図していたのだ。

 その下向は入念に準備された。前嗣が姿を現すと、景虎は、宿泊所として用意した越後至徳寺で一行を歓待させた。景虎はすでに関東に越山して不在であった。

 関白は、弟の聖護院道澄、家礼で京都進発の5日前に従三位に叙されたばかりの西洞院時秀、まだ幼い子息、そしてこれから関東滞在中に上野・下野・武蔵で寺院を建立することになる高僧の知恩寺岌州を伴っていた。なお、前嗣の妹に絶姫という女性がいて、景虎に恋心を抱いていたという俗説もあるが、彼女は実在の人物ではない。完全な作り話だ。

 いかにも仰々しい一行である。どう見ても短期間の観光を目的とする一団ではないだろう。だが、これまでの研究は、関白が何を望んで下向したか、確たる答えを出せていない。景虎の東国経略を支援しに来たことだけは間違いないが、具体的にどんな役割を担うつもりでいたのか、不明なのだ。

 景虎が関東を席巻して、北条からの反攻が行われた頃、古河城で2年近く滞在したことだけはわかっている。しかし、それ以外の政治的言動が残っていないため、何をしたかったのか、微妙に見えてこないのだ。それどころかせっかく景虎が奉戴した反北条派の古河公方・足利藤氏と不仲だったと言われ、しかも最後は景虎と喧嘩別れして帰京してしまっている。こういうところを見ると前嗣の動きはどこか中途半端で、景虎の足を引っ張っているように見えなくもない。

 ここからは前嗣の企みを探るためにも、越山した景虎の続きを追ってみよう。