(朝比奈 一郎:青山社中筆頭代表・CEO)
ようやくと言うべきでしょう。新型コロナの新規感染者数が減ってきました。東京では4月には新規感染者数が200人/日を超える時期もありましたが、5月23日にはついに2人となりました。昨日24日は14人と再び2桁になるなどまだ完全終息とはいきませんが、本日5月25日、緊急事態宣言が首都圏でも解除されることがほぼ確実視されており、とりあえず大きなヤマは越えたのかなと思います。
そこで改めて日本全体のコロナへの対応状況を簡単に見てみましょう。主な先進諸国と比較してみると、1つの指標となっている「10万人あたり死者数」などで、日本は0.5人台(5月半ば時点)と、かなりよい数字を出しています(米国は30人弱で、スペイン・イタリア・イギリスは軒並み50人超。ドイツでも10人弱)。台湾・韓国など日本よりもよい数字の国・地域もありますが、死者を抑え込みつつ回復者を増やすという日本のスタンスは、よい結果に結びついたと評価してもよいのではないかと思うのです。
うまい具合にバランスをとった日本の「曖昧な戦略」
では日本の対応はどこがよかったのでしょうか。私は政府や自治体の対応が、現在の日本が有している能力を適切に理解した上で、日本の社会にマッチした形で行われた点にあるのではないかと思います。別の言い方をすれば、非常にバランスをとった対応策だったのです。
「都市をロックダウンします」という中国が武漢で取ったような強権的な方法や、逆に「集団免疫の考えに基づき、一切の活動自粛を命令も要請もしません」というスウェーデンのような国民に全てを委ねるような方法のように、どちらかに振り切った極端な戦略は分かりやすいかもしれませんが、日本はどちらの方法も取りませんでした。「曖昧な戦略」と言ってもよいかも知れませんが、日本の実情に合った、非常にバランスの取れた戦略を取ったのです。
もちろん、安倍政権・政府は「こういう戦略だ」とはっきり言明し、国民とのコミュニケーションをもっときちんと取っても良かったとは思いますし、同時に、国際的に、きちんと戦略の説明をしなければならないとは思います。国際的には、「対応はダメダメなのに、死者数が少ない謎の国日本」みたいなことになっています。
ただ、そうした対応・戦略を国民や国際社会に説明するためにも、そのエッセンスを整理する必要があります。その肝が「バランスの維持」なのです。
では、そのバランスの本質とは何か。私なりに3つに分けて分析してみました。