(城郭・戦国史研究家:西股 総生)
戦争が増えると城も増える
南北朝時代に入ると、もう少し本格的な城が築かれるようになります。日本のあちこちで、武士たちが幕府方と朝廷方、北朝方と南朝方に分かれて戦うようになるからです。
といっても、この時代の城はまだまだ土造り。土地を平らにならして曲輪を造り、必要な場所に空堀を掘り、柵や木戸を設けたような城です。こうした素朴な城が、戦いのたびに必要に応じて築かれ、戦いが終われば用済みになりました。
様子が大きく変わるのは、室町時代の後半、15世紀の半ばくらいからです。まず、1452年に関東地方で享徳(きょうとく)の乱という大きな内乱が起き、1467年には京都で応仁の乱が始まります。室町幕府の統制力は失われて、各地の勢力が、たがいに実力で領地を支配しようとする、戦いの時代に突入します。戦国時代です。
日本全国にある城の総数は、4万とも5万ともいわれていますが、そのほとんど、おそらく80〜90%くらいは、戦国時代に築かれたものです。なぜ、そんなにもたくさんの城が築かれたかというと、答えは簡単で、たくさん戦争をしたからです。
日本のあちこちで、いろいろな勢力が入り乱れて戦うと、情勢が複雑になります。すると、戦いの様相も複雑になって、作戦上の駆け引きが大切になってきます。
たとえば、前線に大軍をずっと張り付けておくと、兵たちが疲れてしまうし、兵糧の補給も大変です。主力部隊はいったん後ろに下げて、前線は少人数でしばらく持ちこたえたい。本拠と前線の間があいてしまったら、途中に中継基地もほしくなります。
本隊が敵の主力とにらみ合っている間に、山あいの抜け道をとおってきた敵の別働隊に、横あいを衝かれたりするのも困ります。部隊を出して、抜け道を警戒させなくてはなりません。送り込まれた部隊は、敵をいち早くキャッチできるように、道を見下ろせる山の上に陣取ります。そして、夜討ちを食らったりしないように、敵を防ぐ工夫をします。