良い睡眠を取るのは難しい
みなさんは、毎日ぐっすり眠れていますか?
夜決まった時間に眠くなり、ベッドに入ったらすぐコテンと入眠し、夜間は一切起きることなく、決まった時間に爽やかに目が覚め、気力と体力の充実を感じる・・・。
この現代社会において、いったいどれぐらいの人がそんな睡眠を取れているのでしょうか?
現代では、睡眠にまつわる様々な情報が氾濫しています。
人は何時間眠るのがベストなのか、良い睡眠を取るためにはどうすればいいのか、寝具はなにがいいか・・・など実に多彩な情報があふれています。
睡眠についての情報がこれだけあるということは、逆説的に、「良い睡眠を取ることが、いかに難しいか」ということを示しています。
睡眠というのは、寝て、起きるだけのことですが、非常に奥が深く、難しい。
みなさんの中にも、
「横になってもなかなか眠れない」
「もっと長い時間眠りたい」
「質の良い睡眠が取りたい」と思っている方が多いのではないでしょうか。
そして、このコロナ騒動の中では、良い睡眠を取り、生活のリズムを保つことがますます困難になっています。
なぜなら、睡眠障害にはいくつかの原因がありますが、そのほとんどが、リモートワークや自宅待機(以下、リモートワーク)によって悪化する可能性が高いからです。
今回から数回にわたって、睡眠障害とリモートワークの関係、そしてその対処法について解説していきます。
まずは睡眠のメカニズムについて解説します。
睡眠は、2つのシステムによってコントロールされていると言われています。
1つは「体内時計」。
みなさんもどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。
この体内時計の中枢は、脳の視交叉上核という場所にあり、人間の場合はおよそ24時間周期(後述します)のリズムを刻んでいます。
体内時計でコントロールされている現象は多岐にわたりますが、まずなにより大きいのは睡眠-覚醒のリズムです。
夜になると眠くなり、朝が来ると目を覚ますというリズムがあるのも体内時計のためです。
朝昼晩で別の体を持っている
誰しも、学生時代などに徹夜をしたことがあると思います。徹夜をすると明け方ごろに猛烈な眠気に襲われますが、ある一線を越えると眠気がやわらいだ、という経験はないでしょうか?
これも体内時計によるリズムのためです。体内時計によれば、覚醒する時間帯なので、眠気がいったん軽減されるのです。
体内時計によるリズムは、人間だけではなく、植物にも備わっています。
たとえば、アサガオを暗い場所に置いておくと、日の光を浴びなくても、約24時間ごとに花が咲きます。
この現象も、アサガオがやはり約24時間周期のリズムを持っているから起きるのです。
睡眠以外にも、体内時計がコントロールしているものとして、ホルモンの合成・分泌、体温や血糖値の調節などがあります。
そしてその結果、体の各臓器の働きも、時間帯によって差が生じます。同じものを食べるとしても、朝と夜では消化吸収の度合いが変わるし、同じ薬を飲むにしても、朝と夜では効果に差が生じるのです。そのため、どのタイミングで食事するか、薬を投与するかといったことを研究する、「時間栄養学」、「時間薬理学」という学問まであります。
私たちは、朝、昼、夜では別の体を持っていると言っても過言ではありません。