サラダ油の広告入り「生野菜の盛り合わせ」――昭和35年

拡大画像表示
1960(昭和35)年にはサラダ油の広告入りのカラーの料理ページもあった。
そもそもサラダ油とは2種類以上の植物油を混合して作ったもの。かつて植物油は贈答品として喜ばれた。容器は缶。筆者の子ども時代、油缶は四隅の2カ所を専用缶切りで開けてそこから油を注いだ。周囲に油が垂れて汚れやすく、とても使いにくかった記憶がある。液だれもなく使いやすいペット樹脂が主流になって久しい。
当時、日本人の油の摂取量が改善されたかというと、まだまだ不足していた。1961(昭和36)年、厚生省が1日1回フライパンを使って油を使った料理を食べようという「フライパン運動」を提唱したくらいである。脂肪の摂りすぎに警鐘を鳴らす近年とは逆の状況であった。
芽キャベツとブロッコリーのゆで野菜サラダ――昭和47年

拡大画像表示
昭和40年代になると、「栄養と料理カード」では各種サラダを取り上げる回数も増えた。その傾向を見ると、野菜もドレッシングの種類も増え、生野菜だけでなくゆで野菜を使う、果物や肉、魚を取り合わせる、とバリエーションは豊かになる。
1972年の2種は温野菜のサラダ。芽キャベツは、最近はあまり見かけないが、かつては冬になると店頭でよく見かけた身近な野菜であった。
また、ブロッコリーよりもカリフラワーが一般的な冬の野菜だった。ブロッコリーは、今では通年店頭に並んでいるが、収穫後の保存技術が未熟であっために一般に普及するのが遅れ、流通の拡大は昭和50年代半ばからとか。野菜の栽培や流通技術にも時代の趨勢を感じる。