国民民主党代表の玉木雄一郎氏(写真:アフロ)

(朝比奈 一郎:青山社中筆頭代表・CEO)

 中国のIR関連企業「500ドットコム」から賄賂を受け取ったとして、自民党の秋元司議員が逮捕されました。事件はさらに他の議員に広がる可能性を秘めていますが、個人的にはこの事件、その構図から見ても、授受された金額から見ても、「大疑獄」と呼ぶような事件にはならないと感じています。

 一方で不可解なのは、「なぜ国会議員が外国企業から贈賄の『カネ』を易々ともらってしまうのか」ということです。そうしたお金の授受が問題になることは素人でも分かること。なのに、何度も当選している国会議員が、ほいほい現金を受け取ってしまう。これは、明らかに「政治の劣化」の表れだと思うのです。

二大政党制は自民党が割れることで実現する

 こういう話をすると、その原因を「選挙制度」に求める人もいます。つまり、中選挙区制のときには、自民党が政権を取るのが前提で、各々の選挙区では自民党の派閥同士の争いがあった。そういう環境の下で、政治家個々人は派閥の中で政治家としての振る舞いを学び、人間力を鍛えられた。もちろん、そうした派閥同士の熾烈な争いの中で政治とカネの問題はありましたが、金額も案件ももっとスケールの大きな話が中心でした。しかし、これが小選挙区制になると、選挙は政党同士の勝負となった。極端に言えば、それぞれの候補者は政党の駒みたいなもので、「自民党公認」とか「立憲民主党公認」という立場にしてやれば、誰でもいい。だから政治家が小粒になり劣化したのだ――という理屈です。

 その論旨には納得できる部分も多いのですが、だからといっていまさら中選挙区制に戻すべきではない、と私は思います。いま中選挙区制に戻したからといって、政治家の人間育成が急に進む、ということもないでしょうから。

 小選挙区制の導入で想定されていたのは、二大政党制の実現です。そこで大事なのは、二つの主要政党がそれぞれ切磋琢磨することです。それができれば、政治家の人間形成も自然に行われるはずです。ただ残念なことに、小選挙区制が導入されはしましたが、現実は二大政党制には全くなっていません。

 今の選挙制度がきちんとその理念を実現していくためには、まずはきちんと二大政党制をつくることが必要です。日本の改革を進めるためにも、政治家の質を高いものにしていくためにも、そこに期待したいと思っています。