最近、「安楽死」という言葉を、肯定的にとらえる人が増えているように感じる。「治らない病気により耐えがたい苦痛があるのなら、本人の死ぬ権利を認めるべきではないか」「認知症や植物状態になって周囲に迷惑をかけるようになったら、その前に死を選びたい」的な意見が、じわじわと大きな声になってきているような気がしてならない。
実は私自身、そう考えるところがある。だが安楽死や終末期医療について勉強したり取材したりするにつれ、その考えが揺らいできた。
日本語の「安楽死」はそもそもギリシア語のEuthanasia「善き死」を訳した語だそうだが、日本語の「安楽」は「心身に苦痛がなく楽なこと」(広辞苑)を指す。こちらも元をたどれば仏教用語でサンスクリット語の「sukha」が原語とされ、安らかで心地よい状態、つまり幸福にあたるとされている(岩波仏教辞典より)。
では、安楽死は果たして「安らかで楽な死」なのだろうか。そんな人生の終焉はあり得るのだろうか――。
そうした疑問を、「より良い生き方」の専門家でもあるお坊さんに聞いてみたくなった。そこで、曹洞宗の“シンクタンク”である「曹洞宗総合研究センター」(港区)を訪ね、同センターの研究員で僧侶でもある古山健一氏、宇野全智氏のお二方に話を聞いてみた。
(聞き手・構成:坂元希美)
――「安楽」という言葉は仏教から来ているそうですが、僧侶の方はこの言葉をどういう意味と理解しているのでしょうか。
古山健一氏(以下、古山) 確かに「安楽」は仏教の経典にある言葉で、その意味は、安らかで楽という意味です。ただそれは、単なる心地よさや快楽ではなく、修行の果てに経験する悟りという心の境地がもたらす状態を指します。苦痛が無いこと=安楽ではありません。だから私は、この言葉が「死」という言葉とセットになっているということが、よく理解できません。
――積極的に寿命を縮めることを選ぶ安楽死について、仏教者としてどのように感じていますか。
古山 仏教の開祖であるお釈迦様の死をご紹介したいのですが、彼は80歳で亡くなったと言われています。当時の仏教者は場所を定めて活動するのではなく、移動しながらその先々で教えを説いていました。高齢で体に不調もあったでしょう、釈迦は最後の旅で食中毒になったと言われています。つき従っていた弟子たちが肩を貸そうとしても断り、ゆっくりとできるところまで歩き続けていこうとしました。そんな状態で旅をする必要はなかったかもしれないし、楽にしてあげる方法があったかもしれません。けれども、ゆっくりと歩みを進めていって、ついに林の中で力尽きて横たわり、亡くなったのです。息を引き取る瞬間までは生きているわけだから、その中でできることを精いっぱいやるという生き方をされた。それが悟りの境地であり、私たち僧侶の模範となっています。しかし、「安楽死」というのがその人の悟った境地だとは、私には思えないのです。