発生以来1週間を経過しつつある、台風15号による千葉県を中心とする停電・断水被害。
そもそも首都圏至近で100万戸に迫る大規模停電が起きるということ自体が「想定外」であったことに加え、東京から遠くなるほど、復旧に著しい時間を要するとみられる被害の「同心円構造」が、極めて深刻な問題を垣間見せています。
この症状は「遠心性麻痺」と言い換えた方が適切かもしれません。
比較的都心に近い木更津、佐倉、成田などの周辺エリアでも、被災から復旧まで10日ほどを要し、君津、勝浦、大多喜など上総エリアでは2週間以上、南房総 鴨川 館山 鋸南町など安房エリアでは3週間に及ぶ停電が続く恐れが高い。
(以上は9月13日時点での発表をもとに記したものでしたが、本稿校正時点の9月15日、木更津市などを含むさらに多くの自治体で、復旧が最大9月27日までずれ込む見込みとの発表=https://www.asahi.com/articles/ASM9H4D4XM9HUTIL00C.htmlがありました。基本的な「遠心性麻痺」の傾向は一貫しています)
報道では、そもそも火力発電所が被害を受けたこと、送電線の鉄塔倒壊から電柱、電線の損壊まで、目に見える被災状況が報じられているようです。
しかし、被害の「遠心性麻痺」という露骨な現実が示しているのは、より本質的な国土計画、国や自治体のインフラストラクチャーに関する基本政策の問題、ないし気候や社会の変化に対応できていない限界そのものであるように思われます。
千葉では停電、断水、また携帯電話などコミュニケーション網の寸断によって、大都市至近ながら被災地が「陸の孤島」化する現象が発生。
「断水」も「通信障害」も本質的には「停電」に起因するものと考えられ、エネルギー政策の根幹が問われていると考えるべきと思われます。
過疎と並行する都市の老化
復旧の「遅れ」それ自体もさりながら、被災直後、回復の「めどが立たない」という報道が社会にショックを与えました。
送電経路が絶たれた場合、迂回路が見当されるわけですが、ネットワークが緊密であれば、いくらでも第2、第3のルートを選ぶことができるでしょう。
それがなかった。つまり1回の台風被害によって「ネットワーク」=網目構造が成立しない状況になったこと、それ自体をまず認識する必要があるでしょう。
人体にたとえて言うなら、毛細血管が多数張り巡らされた身体各部位へと安全に酸素や栄養を送り届けるのには、複数の動脈経路が確保されている方が確実性が高まるでしょう。
逆に、幹線となる動脈が梗塞したり、断裂してしまったりすれば、致命的なことにもなりかねない。